Mar 072021
PTA会長終了
次男小学校のPTA会長も3/3の総会にて卒業。 会長就任時は3年かけて組織構成の見直しなどを検討+検証する想定だったが、コロナの影響で2020/3から例年通りの活動ができない状況となり頓挫。 これにより子供の在学期限から逆算した着地+引継ぎを優先したプロセスへ路線変更して会長は2年で退任。
また、今後は会長のくじ引き選出による運営がメインになる可能性が高く、早めに実例作成とナレッジ収集をしておく必要があると想定。このため、会長選出は被推薦者に対する受任嘆願を控え、くじ引きによる選出を実施。次年度はこのプロセスで会長選出されたPTAの稼働状態を間近で観察するために、IT推進委員会に所属しつつ、PTA本部運営を裏からサポートする予定。
PTAという「忖度により自主的に上意下達機関として作動する」、この不思議な組織の「意識的な柵」の開放を目指す。(目的と手段を見失わない範囲で)
Dec 252020
備忘メモ:WordpressでERR_TOO_MANY_REDIRECTS
WordpressトップページをWordpressインストールフォルダの親階層に展開したときに、ややこしいことになったのでメモ。(以後WordpressはWP表記)
前提条件とゴール
- 既存WPあり。ドメインは仮に"hoge.com"。
- サイトトップページ(https://hoge.com/)はWPで管理されていない静的html(/root/index.html)。
- WPインストールディレクトリは"/root/wp/"、URLは"hoge.com/wp/"。
- 個別投稿のパーマリンク設定は「数字ベース(https://hoge.com/wp/archives/123)」(Trailing Slash無し)。
これを継承して、以下仕様で拡張。
- サイトトップページ(https://hoge.com/)をWP固定ページにする。
- WP投稿ページは既存URLの"https://hoge.com/wp/"を継承。
- 個別のWP投稿も既存URLを継承。
ディレクトリで見ると以下のような感じ。
# ディレクトリ構成
/root(https://hoge.com/)
├ index.php(サイトトップ:静的HTMLからWP固定ページに変更)
└ /wp(WPインストールディレクトリ)
サイトトップページをWP固定ページに変更する
まず、サイトトップページをWP固定ページにするために、WPトップページの展開場所を一階層上げる必要がある。
これは「"index.php"と".htaccess"の変更」「WPの「サイトアドレス(URL)」設定変更」で対応。
"index.php"と".htaccess"の変更
- WPインストールディレクトリ直下(/root/wp)から、"index.php"と".htaccess"をダウンロード。
- Index.phpを修正。
変更前
/** Loads the WordPress Environment and Template */
require( dirname( __FILE__ ) . '/wp-blog-header.php' );
変更後
/** Loads the WordPress Environment and Template */
require( dirname( __FILE__ ) . '/wp/wp-blog-header.php' );
※ 「wp」はWPインストールディレクトリ名 - .htaccessを修正
変更前
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /wp/
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /wp/index.php [L]
</IfModule>変更後
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteBase /
RewriteRule ^index\.php$ - [L]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L]
</IfModule> - 修正した"index.php"と".htaccess"を、"/root/"にアップロード。
ダウンロードした"/root/wp/"直下の"index.php"と".htaccess"はそのまま。
WPの「サイトアドレス(URL)」設定変更
- WP管理画面の「設定」>「一般」に移動。
- 「サイトアドレス (URL)」にトップページの展開URLを入力(https://hoge.com)
これでサイトトップページ(https://hoge.com/)にWPトップページが展開されるようになる。
Dec 172020
PTA会長としてのインタビュー
このブログには書いてないかもしれないのだけど、実は次男の小学校のPTA会長をやっている。今年度で2期目である。その前に2年ほど校外委員会の委員長をやっているので、次男が入学してずっとPTAをやってることになる。
昨今PTAは保護者のライフスタイルの変化などもあり、旧来的な運営に破綻が生じつつある状況であるため、色々と調整が必要なのだが、その一環としてIT化を進めている。それに関してインタビューを頂いたので記念にここに貼っておく。
PTAは罰ゲーム!? オンライン化で前例踏襲を改善した世田谷区の事例 [小学校] All About
AllAboutに取材される日が来るなんて、予想もしてなかった😅
実はこれ以前にも一般社団法人 東京都小学校PTA協議会のオンラインセミナーで発表していたりする。
全都小学校PTAオンラインミーティング 「PTA活動の改善をしようとしたらIT活用しちゃいました😄」 - 一般社団法人 東京都小学校PTA協議会
オンラインミニセミナーを開催しました - 一般社団法人 東京都小学校PTA協議会
一応今年度でPTA会長は退任して、次年度はIT基盤継続のための作業に集中したいと考え中。
Dec 032020
XAMPP死亡して再インストールメモ
XAMPPが死んだ。XAMPPというよりはMySQLだけど。
XAMPPに入れてたWordpressが編集、追加できなくなった。近しいのは以下のような感じか?
- MySQLが動かなくなった - Qiita
- MySQL - Xampp使用時、MySQLがstart直後に停止してしまう|teratail
- mysql - mySQLが起動しなくなりました。解決策をご教示お願いします! - スタック・オーバーフロー
原因としてはXMAPPを強制終了してしまったときにDB死んだとかそういう感じなのかもしれない。
面倒だったので、再インストールを選択。
Nov 282020
孤独を見守る
近所のリサイクルショップのオーナーの方が亡くなった。
個人的な付き合いは無く、買い物を何度かしたぐらいの関係だけれども、友人が親しくしており亡くなった経緯を教えてもらったが、孤独死だったそうだ。
Oct 282020
さようならもみぢ
くま太が亡くなって、一月立たないうちにもみぢまでこの世を去りました。
年齢が近いから当然なのだけど連続するのは辛い。
こちらもInstagramに投稿していたものを後追いでこちらに展開。
Oct 102020
楽天ひかりでAterm WG1200HS4の5GHz Wi-Fiが安定しない件
スマホを楽天モバイルにしたら自宅に電波が届かない問題が発生(東京の世田谷)。
楽天に問い合わせたところ、「Rakuten Casa」を自宅に導入すれば解決できる。
しかし、そのためには自宅回線を楽天ひかりにする必要がある・・・とのこと・・・
抱合せ商法だなぁーと思いつつも、自宅回線をSoftBank光から楽天ひかりに切り替え。
「Rakuten Casa」は、楽天ひかり契約後に注文ということで、まずは楽天ひかりを契約。
契約すると楽天から、楽天ひかりのIPv6(クロスパス)対応のルーター「Aterm WG1200HS4」が送られてきた。これまで使っていた「Archer AX50」はクロスパス方式未対応のため、送られてきたルータに差し替え設定。
ひとまずここまでは問題く接続完了。
続いて、「Rakuten Casa」を注文(ポイント還元で無料らしい)して設定。
無事に自宅内でバリ3😁
これで問題はすべてクリアになったかと思いきや、その日を境に、Wi-Fiの5GHzチャンネルに切断、接続不能、WiFi一覧から消えるなどのトラブルが頻発し、家族からクレーム😭
Sep 252020
さようならくま太
Instagramにだけアップしていました。遅ればせながらこちらにもアップ。 SNSの楽さにかまけてライフログとしてのBlogを更新しなくなってる。 Blogの位置づけを考え直さないといけない。
Sep 222020
オーダーメイドシャツ
誕生日のプレゼントとして商店街の「山本シャツ」店で、うまれてはじめてのオーダーメイドシャツを作った。
いざ鎌倉のときに着たいと思います。
Aug 212020
Windows ターミナル
Windowsの新しいターミナルが5月にリリースされてた。
まだテスト中ですが、フォントにアンチエイリアスが掛かってたりして、OSXっぽい感じ。
Windows ターミナルの概要 | Microsoft Docs
設定が柔軟にできるようになって、以前に記事に書いた配色もJSONで変更できるようです。
Windows ターミナルの配色 | Microsoft Docs
Recent Comments