March 2011 Archives
Mar 312011
Trust in Japan
Trust in Japan
今回の地震に端を発した一連の事象に関して、微力ながら、みんなのメッセージを勇気と募金に変えるプロジェクトをスタートしました。主義も主張も問いません。みんな日本に関係する何かを信じている。まずはそこから!と思っています。色々と思いはあるのですが、詳しくはサイトを見ていただければと思います。
ご興味いただけましたら参加してください!
links for 2011-03-30
-
Firefox4でターミナル
Mar 302011
原子力発電所の話
私は広島出身ですので、日教組が強く、中学、高校でこんな話を延々と聞かされて育った。そして今回こういう話が共通認識としてをあまり国民に行き渡ってないことを知った。
尖閣諸島問題などもそうだが、教科書検定も含めての政府の情報操作ってのも見直す必要があるのかもしれない。
しかし東電がスポンサーではないといえ、関電にも原発もあるし、そういうことを考えるとこの放送局はすごいなと思う。
links for 2011-03-29
-
Interactive Experiments Focused on HTML5
Mar 292011
links for 2011-03-28
-
被災地へ医療スタッフとして行ってきました。 短い間でしたが貴重な体験となりました。
-
写真共有サービス、GPSの距離から人々の関係を勝手に構築していく。そこの仕組みはスマホならではで興味深い。
Mar 282011
お知らせ:プリンが亡くなりました
3月27日15時頃プリンが亡くなりました。
新幹線での移動中、キャリアの中に入った状態で、私の足元で亡くなりました。
死因は分かりません。
毎日幸せだっただろうか?
良い飼い主だっただろうか?
最後辛かっただろうか?
早く気づいてやれなくって、
ほんとうにごめん。
もしあの世でまた会えるなら
許されるなら
また一緒にあそんでほしい。
この世で一番かわいくて甘えん坊でやさしくて、フカフカした君へ。
ぼくはきみに出会えてとても幸せだった。
明日からもうきみがいないとおもうと息が詰まる。
本当にいままでたくさんありがとう。力不足でごめんなさい。
※写真は新幹線に乗ってすぐの時の写真です。この約3時間後に亡くなりました。
※26時ごろ荼毘に付し、骨上げしました。今は立派な骨壷の中に収めていただいています。
最後にプリンを愛してかわいがってくださった、たくさんのみなさま。
プリンになりかわりお礼させていただきます。ありがとうございました。
みなさんにかわいがっていただけて、プリンは本当に幸せだったと思います。
またどこかでパグを見かけたら、ほんの少しプリンのことを思い出してやってください。
links for 2011-03-27
-
菅谷昭松本市長 市長記者会見2011年3月22日
-
『Re:原発がどんなものか知ってほしい』(EiFYE(エイフィー)原子力発電所FAQ特別編)のアーカイブ
Mar 262011
links for 2011-03-25
-
支持する!
-
平井憲夫
Mar 242011
嫁用のメモ
東京の水道水が汚染されたという衝撃的なニュースでコンビニから水が売り切れました。
特に乳児の基準値を超えているということで、明日から乳児のいる家庭での対策で店は混雑しそうです。
そういう我が家も乳児がいるのですが、疎開済みなのでひとまずは大丈夫なのですが、今後の生活への影響には不安を感じます。
ということで、いくつかメモ。(過去エントリーと重複あり)
今の放射線は本当に危険レベルか、ズバリ解説しよう:日経ビジネスオンライン
水道水やホウレンソウを食べたことによる内部被爆について ベクレルとシーベルトの関係性 デジタル@備忘録
Togetter - 「東大病院放射線治療チーム(@team_nakagawa )による、放射線の「妊婦・胎児への影響」について」
河北新報 東北のニュース/放射能の影響をどうとらえたらよいのか?
福島第一原発:2歳未満の子供は約5,500 Bqで許容線量超える──仏CRIIRADが日本の汚染農産物評価 « 世界のヒバクシャはいま
Mar 232011
日本の原子力問題 FAQ(よくある質問)
22日(日本時間では今朝)WHOのレポートが更新されました。
このレポートは非常にわかりやすく、有益な情報が多いので参考にしてみてください。
www.who.or.jp/index_files/FAQs_Japan_nuclear_21_March_JPN2_J.pdf
以下要点をメモ
- 人は日常的に電離放射線に被ばくしているのか。
- 放射線量は、シーベルト(Sievert)(Sv)の単位で表すことができる。平均して、人は1年間におよそ3.0mSv被ばくしており、そのうち80%(2.4mSv)は天然放射線源によるもの(つまりバックグラウンド放射線)、19.6%(0.6mSV弱)は医療用放射線によるものであり、残りの0.4%(約0.01mSv)が他の人工放射線源によるものである。
- 世界の一部地域では、その地域の地質に差異があるため自然放射線への被ばくレベル が異なっている。ある地域の人々は、世界平均の200倍以上の被ばくを受ける場合があ る。
- 人はどのようにして電離放射線に被ばくするのか。
- 体内汚染は、放射性物質を吸い込むまたは飲みこむことによるか、もしくは傷口の汚染によって生じる可能性がある。
- 体外汚染は、人がX線などの外部線源に被ばくした際、または放射性物質(埃、液体、煙霧など)が皮膚または衣服に付着した際に生じる。この種の汚染は、身体から洗い落とすことができる場合が多い。
- 原子力発電所の事故があった場合、どのような種類の放射線被ばくが起こりうるか。
- 原子力発電所が適正に機能していない場合、放射能は原子炉内部で生成された物質の混合物(原子核分裂生成物)によって周辺区域に放出される恐れがある。健康リスクを示す主な放射性核種は、放射性セシウムおよび放射性ヨウ素である。一般の人々は、浮遊した大気中のそのような放射性核種に直接被ばくする恐れがあるほか、飲食物がそうした放射性核種に汚染されている場合に被ばくする恐れがある。
- 救助者、第一対応者、原子力発電所(NPP)作業員は、その専門活動のために高い放射線量に被ばくするおそれがあるほか、発電所内部の放射性物質に直接被ばくする恐れがある。
- 放射線被ばくによる急性の健康影響は何か。
- 放射線量が特定の閾値を越えている場合、皮膚の発赤、脱毛、放射線によるやけど、および急性放射線症(ARS)などの急性影響を生じることがある。
- 原発事故の場合、一般住民がこうした影響を生じるほどの高い線量に被ばくする可能性は低い。
- 放射線被ばくから予想される長期的影響とは何か。
- 放射線被ばくはがんのリスクを高める可能性がある。日本の原爆被災者においては、放射線被ばく後数年してから白血病のリスクが高まった。また、被ばく後10年以上経過してから、他のがんのリスクが高まった。
- 放射線被ばく後の甲状腺がんのリスクは、子供および10代後半、若年成人で高い
- 自分が高レベルの放射線に被ばくしてしまったら、どうすればよいか?
- 高い放射線被ばくを受けた後に屋内に入ろうとする場合、自分の住居内に汚染が広がるのを防ぐため、玄関前で衣服を脱ぐこと。衣類を脱いでビニール袋に入れたら密封し、生活範囲、子どもおよびペットから離れた安全な場所に置くべきである。
- 温かいお湯(熱湯でなく)と石鹸を使い、シャワーまたは入浴すること。
- 汚染された可能性のある衣類と身の回り品を所持している旨を当局に通知し、予め決められた国の手順に従って適切に処理すること。
- いつ、どのような理由でヨウ化カリウム剤を服用すべきか。
- ヨウ化カリウム剤は、国の保健機関による勧告がある場合にのみ服用すべきである。放射性ヨウ素に被ばくするリスクがある、またはすでに被ばくした場合、甲状腺を放射性ヨウ素の吸収から守るため、ヨウ化カリウム剤が与えられる。被ばく前、または被ばく直後に投与されると、それによって長期的な甲状腺がんのリスクを軽減できる。
- 妊婦はヨウ化カリウム剤を服用できるか。
- はい、妊婦の多くは国の保健機関の指示に従ってヨウ化カリウム剤を服用できる。ヨウ化カリウム剤は胎盤を通り、母親だけでなく成長中の胎児の甲状腺も保護する。
- 母乳育児中の女性はヨウ化カリウム剤を服用できるか。
- はい、母乳育児中の女性の多くは国の保健機関の指示に従ってヨウ化カリウム剤を服用できる。
- 食品はどのようにして放射能を帯びるのか。
- 原子力または放射線緊急事態の結果として、食品は放射性物質に汚染される可能性がある。果物や野菜、または家畜飼料といった食品の表面は、空気または雨水を介して降りかかる放射性物質の沈着によって放射能を持つ。時間が経つにつれ、放射性核種は土壌から農作物や動物へ、魚介類が放射性核種を吸収する恐れのある河川、湖および海へと移行するため、放射能は食品の内部にも構築される。リスクの重大度は、放射性核種の混合割合および放射された汚染物質のレベルによって異なる。
- 放射能は、包装された食品を汚染することはない。例えば、缶詰やビニールで包装された食品は、その食品が密封されている限り防護されている。
- 汚染された食品の消費による潜在的な健康影響とはどのようなものか。
- 放射性物質に汚染された食品は、一見被害を受けたようには見えないが、そうした食品を消費することによって被ばくする放射能量が増加し、被ばくによって生じる健康リスクが増加する恐れがある。例えば、そうした食品を消費することで将来的にある種のがんの有病率が高まる恐れがある。個々の臓器への厳密な影響は、どの放射性核種が摂取されたか、および摂取された量によってさまざまである。
WHO:日本の核危機以降の食品汚染の懸念
www.who.or.jp/index_files/FAQs_food_contamination_19March_J.pdf
WHOとかIEAE世界的機関の情報だけを信じようと思う。
日本のメディアや学者、知識人はやはり何かしら東電とかの影響を受けているような気がするから・・・。
以下主だったところを抽出メモ
- Q:食品に関する懸念とは何か
- 大気中に放出された放射能粒子は、雨や雪とともに地表に落ちる。食品汚染につい てとりわけ懸念されるものとして、いくつかの化合物が挙げられる。特にストロンチウムの同位体(中でもストロンチウム 90)、ヨウ素の同位体(とりわけヨウ素131)、そしてセシウムの同位体(中でもセシウム 137)が最も重要である。牧草、葉物野菜、および農作物において、ヨウ素 131 とセシウム 137 は葉から直接吸収されうるが、ストロンチウム 90 は根から吸収される。これが将来の成長期に影響を及ぼすことになりうる。ヨウ素 131 の半減期は8日間である。したがって、長期的にはこの化合物の重要度は低い。
- 乳製品、卵製品および肉製品もまた、その対象動物が直接もしくは飼料を介して放射能粒子を被ばくしている場合、汚染されている可能性がある。したがって汚染地域においては、食用動物を建物/納屋/家畜小屋の中に入れ、飼料および水の供給についても同じく、汚染に直接接触しないよう保護しなくてはならない
- Q:どの食品が特に懸念されるか
- 一般的には、葉物野菜と牛乳や卵といった動物性食品において汚染される可能性が最も懸念される。葉物野菜は汚染された空気に直接さらされることになり、また食肉、牛乳および卵製品は汚染した牧草や飼料で飼育された動物を介して汚染されるリスクがある。
- Q:汚染された食品から汚染を除去することは可能か?
- 汚染された食品から容易に、また実質的に汚染を除去することはできない。人体の健康に害を及ぼすレベルにまで汚染された食品は、安全に廃棄されるべきである。ほとんどの食品は自然由来のごく少量の放射能を含んでいる。従ってこれらの低レベルに関しては、いかなる規制措置も取られない。
- Q:食品中の放射能に関する国際貿易上の規則は何か
- 国際的に同意されている「ガイドラインレベル(GLs)」があり、国際貿易用の食品に含まれる放射能に適用される。このGLsはFAO(国連食糧農業機関)とWHO(世界保健機関)が共同で設立したコーデックス委員会が公表している。http://www.codexalimentarius.net/web/more_info.jsp?id_sta=17
- Q:ヨウ素添加塩は人体を保護しうるのか
- いいえ。体内の安定ヨウ素量を増やすために大量のヨウ素添加塩を摂取するのは、危険である。
- ヨウ素添加塩の日常摂取を増やすことは、有害無益である。ヨウ素添加塩の主な原料は塩化ナトリウムであるが、これは高血圧および他の医学的障害と関わりをもつ。ヨウ素添加塩に含まれるヨウ素はごく僅かであり、放射性ヨウ素の吸収を防ぐことはできない。
- 塩化ナトリウムは、大量に摂取すると急激な毒性となる。大さじ 1 杯の塩であっても、短期間に繰り返し摂取すると中毒になることがある。
Nuclear Boy うんち・おならで例える原発解説
海外からすると、こんなものまでアニメーション?と思うかもしれないが、非常にわかりやすい。
Mar 222011
recorder
Hello
I wonder how many times I've tried this.
It's the same old morning with nothing around,
and mothing ever happens.
... Just another peaceful day.
なんかすげー沁みるわ
via.cellfusion
links for 2011-03-21
-
時間積層系。とてもよさそう。スマホができてやるますます意義ありそう。
-
放射能に関して、 放射線医学総合研究所(事故対策本部に加わった組織)を始めとして、多くのメディアや研究者が 『現在の放射�能の値は安全なレベルである』 という談話を発表していますが、残念ながら、どの組織も 『どこまで放射線レベルが上がったら行動を起こすべきか(赤信号と黄信号)』 を発表していません。これでは近隣地域の人々の不安を払拭する事は出来ないと思います。行動を必要とする危険値や警戒値を語らずに『安全です』と言ってそれは情報とは全く言えないからです。これは我々が取り扱っている宇宙飛翔体での管理についても言える事です(その為に宇宙天気予報があります)。 そこで、少々荒っぽいですが、行動指針を概算してみました。科学的に厳密な予測は気象シミュレーションや拡散条件など多分野に渡る計算を必要として、短い時間にはとても出来ないので、多少の間違いもあるかも知れませんが、緊急時ですので概算をここに公表します(3月19日現在)。
-
モデル:ウシジマ
-
映像系もろもろカバー
Mar 202011
地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579)
大前研一は経営コンサルタントとして知られているけれど、経歴を見ると
神奈川県立横浜翠嵐高等学校、早稲田大学理工学部卒業。早大では応用化学を専攻。東京工業大学大学院原子核工学科修士課程を修了し、修士号を取得。奨学金を得てアメリカ合衆国のマサチューセッツ工科大学大学院原子力工学科博士課程に留学し、工学博士号を取得した。 帰国後、日立製作所へ入社し、高速増殖炉の設計に携わる。同社を2年で退職し、同年新設されたばかりの経営コンサルティング会社マッキンゼー・アンド・カンパニーへ転職する。同社入社後から経営学の勉強を始め、その当時から書きためたノートを「企業参謀」のタイトルで1975年に出版する。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、アジア太平洋支局長、日本法人会長を歴任した後、独立する。
Ref.大前研一 - Wikipedia
そんな彼が経済の話ではなく異常に詳しい原発の話をしている。
そこがとてもリアルな怖さを感じる。
TVの中で大丈夫大丈夫と連呼している学者は原発研究とかしている人だから、若干甘めに発言しているのだろうか??
タスクマネージャーのメニューバーが消えた
突然Windwos7のタスクマネージャーのメニューが消えてしまった。
どうしてそうなったのかわからない。
再起動しても治らないしアタフタしていたが、解決策を発見。
タスクマネージャーの境界をダブルクリックで復活。
参考)Windows7でタスクマネージャーのタイトルバーとメニューバーが消えた « サーバいじくり雑記
いや、ホントなんでこんな機能があるのか?
恐ろしすぎる。
Mar 192011
2011.03.11 earthquake urayasu chiba Japan 東北地方太平洋沖地震
非常に貴重な映像。
今回の地震の特徴として、地震発生時からの克明な写真と映像が民間の手により数多く記録されていること。携帯カメラの普及している日本での発生+日中の発生であったことに由来しているのだろう。
これらが今後の日本の発展に有効に使われることを願う。
links for 2011-03-18
-
新番組「デザインあ」には、グラフィックデザイナー・佐藤卓氏、ミュージシャン・コーネリアス、インターフェースデザイナー・中村勇吾氏など、日本を代表するトップ・デザイナーとミュージシャンが集結。私たちの身の回りに当たり前に存在しているモノをこうした「デザイン」の視点から徹底的に見つめ直し、斬新な映像手法と音楽で表現。子どもたち、そして大人たちにも「デザインの面白さ」をお伝えしつつ、「デザイン的な視点と感性」を育む一歩をめざします。
-
映像素材
-
クチロロのニューアルバムのサイト。いい。
Mar 182011
Mar 172011
Mar 162011
七尾旅人 / 帰り道 (2011,3,14)
オンガクのチカラ。
ネガイ、イノル。
links for 2011-03-15
-
計画停電.comでは東京電力が発表した計画停電(輪番停電)についての情報を元に、郵便番号または住所から停電時間帯を検索出来ます。
-
とても正しい。自己満足に陥りがちな世界なだけに。
-
計画停電のエリアと時間をMAPで確認
-
これはなんかできそうなきがするんだが
-
これしらなかった。
Mar 152011
links for 2011-03-14
-
この「自動車・通行実績情報マップ」は、被災地域内での移動、および被災地への救援・支援活動に向かう方の参考となる情報を提供することを目的としています。
Mar 142011
近状報告
無事なのか?との問い合わせを色々いただいていますので、一応こちらに書いておきます。
家族ともども元気です。
念のため、妻子+犬の疎開を行いましたので、関東で地震や津波、原発事故が発生しても妻子は安全な状態にあります。
ネットワークは夫婦ともどもWiMaxを確保していますので、電話などが通じない場合は通常のメールなどの方が早く連絡取れるかもしれません。(Skypeもありますので、知りたい方は連絡ください)
嫁、子供二人もとても元気です。
こちらはとてものんびりした日常です。
トザキはまたすぐ東京戻る予定ですけど、取り急ぎご報告まで!
Mar 132011
links for 2011-03-12
-
日本沈没とか思いだしてしまう。
-
会社としてこういう動きができる組織はとても素晴らしい気がする。被災地では無いという条件があるにせよ・・・。
Mar 112011
links for 2011-03-10
-
本当に望んでいた感がひしひしと・・・。他人の思いを共有したときの感動ってのは本当に力強い
-
こゆのはなんか標準化とかしてもいいんじゃないかねえと思う時もある。
-
面白い。この結果をどこかにきちんと落とせたらまるっと綺麗だなと思った。
-
ここまで歴史をさかのぼった漢字フォントの生い立ちってあまり読んだことが無かったので面白い。
-
these she derived from the manuscript of the opera “Les fêtes de l´hymen et de l´amour”, the music for which was composed by Jean-Philippe Rameau in 1747.
-
これがあればShare系はほぼ問題ないかも
-
40%OFFなの?
Mar 102011
(M+A) - "My Super8" (dir. Rino Stefano Tagliafierro)
(M+A) - "My Super8" (dir. Rino Stefano Tagliafierro) from Rino Stefano Tagliafierro on Vimeo.
スチルをモーフィングで連結させて映像にしたとのこと。
モーフィングの特性上画像認識による時間軸への連結になるため、引力や構造といった制約から解放された映像になっている。
同時に時から切り離され、生命の息吹が抜け落ちてしまっているのが分かる。
そして映像中で使用されている鹿の剥製、狼、梟、シンメトリー等がそれらを効果的に強めているように感じる。ファッション、コスメブランド等はこういう手法がマッチするケースも考えられるが、モーフィングの微妙な調整って難しそうです。(Kateの中島美嘉とか)
Mar 092011
links for 2011-03-08
-
好きなメーカーで難題も購入していたが、4年前ぐらいからひどいデザインの筐体ばかりになってしまった。ソッチの方が売れるのかも知れないのだけどとても残念。
-
かなりヨサゲ
-
マクロスにこんな敵いた
-
目薬?
Mar 082011
links for 2011-03-07
-
これは面白いかも。
-
面白そうだが、何に使えるのかまだ思いつかない。考えてみよう。機動力、しかしノートではできない事。
-
なんかすげー進化してるな。ストレージってよりはサービス化している。
Mar 072011
links for 2011-03-06
-
これみんな思いつくけど、人と服の画像フィット処理の運用ボリューム+コストで断念していると思うんだけど、さすがGoogleということなのか・・?3Dとかにマッピングさせているのだろうか?今ならそういうツールも比較的安価に作れそうな気がする。
-
素晴らしいね。子供の頃は自分の世界の中のこういうものってのをたくさん作ってたけど、なんか知らないうちにそういうことをやらなくなったね。なんでだろうね。ネガティブな方向で色々なことを知って身の程を知ったということなのか?
-
カヤックさんのHTML5やつ。JS+CSS3
-
ほほう。ただになったりするのかしら?
Mar 062011
illustrator 不明なエラーで保存できない
Adobe CS5のillustratorで作業中に、突然「不明なエラー」で保存できなくなった。
ファイル名を変えて別名保存でも、保存先を変更しても全然ダメ。
Illustrator DTP PC よろず掲示版とかみて初期設定ファイルをクリアしてみたりしたがダメ。
途方にくれつつ、ひたすら発生パターンを調べてみると、どうもフォントをアウトライン化するとNGになるようだ。んーこれは困ったと思いつつ、もう少し検証してみると、なんとそのアウトライン化したデータが配置されているレイヤーを非表示にすると保存できた。
なにこれ?
自分の環境だけの問題なのかもしれないけれど、どこかで誰かが困っているとあれなので、取り急ぎメモ。
Mar 052011
links for 2011-03-04
-
これがげんいんなのか?
-
Cute!
-
Cute and cool
-
MS純正の同期系のバックアップソフト。かなり便利。64bit版もでてた。
links for 2011-03-04
-
これがげんいんなのか?
-
Cute!
-
Cute and cool
-
MS純正の同期系のバックアップソフト。かなり便利。64bit版もでてた。
Mar 042011
He said...
初号:「パパ歳をとっておじいちゃんになったら働けないでしょう?」
初号:「ママもお婆ちゃんになったら働けないでしょう?」
初号:「2人のお仕事代わりにアッキーがしてあげる。」
初号:「大変だけど」
初号:「お金をいっぱい稼ぐから、半分をあげるね」
ワイフ:「ありがとう、でも気持ちだけでいいんだよ」
初号:「気持ちだけじゃ駄目でしょう~~」
・・・一定どこでこんなことを考えているのだろうか・・・?
うれしい半面、5歳の子どもにここまで考えさせているかもしれない家庭環境に不安を感じた。
実際徹夜仕事に付き合ってもらって、事務所の床で寝てたりするもんな・・・。
子供なりに大変さを体感しているのだろう・・・。
今年に入ってまだ1日しか休めて無いことを考えると、ひどい親だなと反省する。
スマンス。
Synctoy 2.1
SyncToy 2.1 is a free application that synchronizes files and folders between locations. Typical uses include sharing files, such as photos, with other computers and creating backup copies of files and folders.
usual setting
*"Echo mode"(New, changed, renamed and removed on the left folder sync to right)
*include no system folder to sync targets.(It's never sure..)
*check backup results before running with "Preview" mode.
I never use "Timemachine", so I can't compare, but I think this is simple and powerful tool.
links for 2011-03-03
-
これずーっとうざいなぁって思ってた
Mar 032011
links for 2011-03-02
-
子供服ブランド。可愛い。ちょっと買ってみよう!
-
やたら春から夏にかけて「Facebookイケテル!」ってなTweetsがD関係者からたくさんでていたけど、その時には離陸しないでどーしたんだろう?って思ってたら今来たか・・。今なら映画も話題になっているしってことなのかな?よく分からないけど・・。 あれの二の舞になるのか・・・?ならないのか・・? 個人的にはFacebookってソーシャルネットワークってよりも、チャットができるゲームセンターってだけなんだけどな。
Mar 022011
links for 2011-03-01
-
実際壊れるのは構わないとして、その前兆を何かしら予測してファイル救出ができるような仕組みが欲しい。あるのかな?最近のはSSD用のソフトとかついてくるもんな。今度きちんと起動してみよう。
-
結局これどーなったの?
Mar 012011
links for 2011-02-28
-
うん、まさにその通りだと思う。そしてそれに気づいてない企画もたくさんある。何をどうしたい。ってところからきちんとそのタスクを満たす動線を内包しているか?ってところが結構ぬけて(意図的に?)いる話をよく聞く(見る)。流入も帰結も・・・。
-
興味深い。カーニングペアを作るの大変。そもそもの最適カーニングの定義が何に依存するか?を考えるとまた違うアプローチもあるのかもしれない。(ビットマップ的なアプローチも考えられるが、処理が重たそう)
-
Game: Zombie Tycoon Release date: October 29th 2009 Platforms: PSP® (PlayStation®Portable) and PSP® (PlayStation®Portable) go Media: downloadable on the PlayStation®Store
-
Zombie Tycoomを作ったところ。ここ3Dエンジン自前なのかしら?かなり驚異的。