February 2012 Archives
Feb 292012
Disaster Message Board
Disaster Message Board
遺言サービスやらの話を書いた後でFacebookを見たらDisaster Message Boardのリリースが発表されていた。
311以降、自分で何ができるか考えた際に、似たようなアプリをTwitterで考えていた。ただ相互認証性ではないTwitterではフィルタリングかリスティングの機能が必要かな?ということで止まってしまった。当時のFacebookはアクティビティ情報がいくつかのAPIに分散されていて断念した気がする。
おそらく311がキッカケなのだろうと思う。
もうすぐあの日から一年になる
ライセンスやらアカウントやら
死亡した後にアカウントを持っているインターネットサービスの挙動や、遺言執行サービスとか、どこかのエントリーで書いた気がするが、似たような話。
家族アカウント(もしくは家族管理サービス)
アカウントは基本個人のものですが、家族の生活の中でPCを使っていこうとすると、家族アカウントという概念がないと難しい。我が家はリビングのテレビ=PCで、Media Centerを8年ぐらい使っていますが、リビングにPCがあるというのは、お手軽に仕事メール確認したり、二人でオンラインショッピングできたりとまぁ便利。(当然映画、音楽、写真管理もWMC便利ですがここでは割愛)そのうちブックマークレベルで情報を共有したりするのだが、横にいるのにメールでURL送るとか面倒な時もある。(例えばヤフオクで落札したい候補商品の共有とか)こういう時家族で共有できるアカウントがあるととても便利(特に子供のアカウント管理管理)。おそらくiPad家族で共有している人はちょっと違う感覚で実感しているんじゃないかとも思う。
Feb 222012
Flash Developで2回目以降のコンパイルがエラーになる
Androidの実装環境を設定したら、Flash Developでコンパイルエラーが出るようになった。
エラーメッセージは
Error: Comparison method violates its general contract!
Build halted with errors (fcsh).
常にという訳ではなく、FDを起動して初回のコンパイルは問題なく実行できる。
そのまま修正などして再度コンパイルすると上記のエラーが発生する。
ビルドを[Debug]<>[Release]に切り替えると、エラーは発生しない。
なので、まぁ都度[Debug]<>[Release]を切り替えつつコンパイルすれば対応は出来るのだけど、面倒くさい。同じ問題は色々発生しているようで、FlashDevelop.org - View topic - Error: Comparison method violates its general contract!にその辺の情報が集まっている。
JDK1.7を入れたことに付随する問題のようだが、Androidの制作環境構築でどこがどうだったかさっぱり思い出せず、Android環境の再構築の手間を考えるとJDK1.7のアンインストールも躊躇してしまう。
色々試しているものの、未だ解決に至らず・・・という状況。
Google サイエンス フェア
これまで世界中の情報を収集することを目的としていたGoogleが隠れた才能を探し始めたということか?とても興味深い。そして面白そう。
世界の軸を少し動かそうとしているのかもしれない。
テコの原理で・・・
シンプトム
存在承認が足りなくなってくると、人は「シンプトム」、つまり「症状」を表出させます。その種類は主に2つ。自分をアピールして関心を引こうとする「アピール型」か、陰に隠れることで逆に関心を引こうとする「隠れ型」か、です。Via. 小学生になる前の幼児と、かくれんぼをしたことはありますか? ... - Everything is so curious.
僕もあなたも、みんなカマッテチャン。Socialでも診断系は安定アプリ。
あなたもそうですか、私もそうですよ。ウフフフフフ・・・
優先席の近くでは携帯電話の電源をお切りください
HTML5はFlashの3倍重かった! 描画パフォーマンスの比較 | ClockMaker Blog
Flashに比べて遅いというのは、本能的にわかっていたが、計測してもやっぱり遅かったとのこと。
バッテリー消費量やら、サイズの違いによる最適なスペックやら色々要因はあるんだが、HTML5へのシフトはすごい勢いで進んでいる気がする。ま、個人的にはそもそもブラウザじゃないだろという気もしているので、FlashでもHTML5でもどっちでも構わない気もする。
もう1ヶ月ぐらい停滞している。
Feb 212012
外付けHDD
バッファローの外付けHDDを使用してるが、電源連動でハングしたり、そもそもの挙動も不安定だったりで、昨日HDD飛んでしまった。南無・・・
ということで、新しいケースを物色。RATOC SYSTEMというメーカーのケースに行き着いた。スペックはUSB3対応で、Raid0,1,Single,JBODモード、んでもって、値段はバッファローの約三分の一の8000円台。
今のところ特に問題もなく順調にいけている予感がする。
あくまで予感。
一応同じような機能を持ったものでSilverStoneのケースもある。スペックよくわからない部分あったので、今回は購入しなかったけれど、評判は結構良い。選択肢としてはありだと思う。(マニュアルが日本語なのかは微妙な感じだけど)
完全にRAIDを使わないと割りきるのであればマーシャルの選択肢もあり。こちらは更に安くて4千円台。一応コンバインモード(JBOD?)というのがあるので、2台のHDDを一台にまとめることは可能。
正直NASとか追求した時期もあったが、NAS構築するよりDropbox大容量契約したほうが安全なんじゃないかと最近思ったりする。
Feb 202012
入来茉里
モリゾー・キッコロ 森へいこうよ!|NHKに出演している時から可愛かったのですが、ラッキーセブン- フジテレビのショートカット+メガネは反則級にカワユスなぁ。松嶋菜々子とかよりも入来茉里を前面にプッシュした回を希望したい。
Feb 142012
ダイヤ改正に込めた思い
3.17 ダイヤ改正 定期のぞみ号は、すべてN700系へ。|JR東海
ダイヤ改正に込めた思い|JR東海
こういうコンテンツ好き。
ニュースリリースに文章掲載だけで済まされそうな情報を、一歩奥に下がって放置するようなバランスでデザインして発信しているのはいいな。ダイヤ改正に込めた思いの部分は、も少し違う見せ方もあるような気もするけれど・・・。インターネットの世界ってやっぱりステキだ。
Feb 132012
Feb 122012
Feb 112012
マインド・コントロール
黒い方の人が家賃滞納でトラブルを起こしたことに関係して、久しぶりに「マインド・コントロール」という話題を耳にする機会が増えました。苫米地先生にもう一度活躍していただきたいなぁと思ったりします。
また、昨年「35歳の独身男性が5年以内に結婚できる可能性は、わずか14.8%(厚生労働省の「婚姻に関する統計」(平成18年度)を元に算出されたデータとのこと)」というニュースが巷を賑わせましたが、そんな人たちに話題なのが「暗示」や「催眠術」系の怪しい書籍。
「マインド・コントロール」
「暗示」
「催眠術」
並べただけでなんだか一気にオカルトチックな雰囲気が高まります。
さて、Wikiによりますと
「暗示」
言葉や合図などにより、他者の思考、感覚、行動を操作・誘導する心理作用のことをいう。暗示にかけられた者は自然にそうなったと考え、それが他者による誘導によるものであることに気が付かない。特に催眠状態において暗示は最も効力を発揮する。暗示 - Wikipedia「催眠」
暗示を受けやすい変性意識状態のひとつ。また、その状態(催眠状態)、およびその状態に導く技術 (催眠法) を指す場合がある。「マインド・コントロール」
強制によらず、さも自分の意思で選択したかのように、あらかじめ決められた結論へと誘導する技術、またその行為のこと。ref.マインドコントロール - Wikipediaということで、催眠は状態、手法。暗示は行為、作用。マインド・コントロールはそれらの任意の目的での利用に関しての総称といったところでしょうか?
Wikiによるとマインド・コントロールに使われるセキュリティホール的な心理ステータスは以下のような種類があります。
- 好意の返報性
- ローボール(低い球)
- 権威性
- 希少性
- コミットメント(関与)の一貫性
- 知覚のコントラスト
- 恐怖心
デザイン・広告の仕事をしている方は「おや?」と思ったかもしれません。ほぼというかほとんど狙う箇所が一緒なのです。また、そういう仕事をしていない人でも、もしかしたら「彼女(彼氏)を作る」という過程で利用したモノが含まれているかもしれません。
Feb 102012
Web Browser Tools Package
Freeware Web Browser Tools Package
最近のブラウザのキャッシュがDB化しているので、データを簡単に抽出できないのですが、ここのソフトだと一覧で見れてとても楽。(救出はコマンドライン使う必要がありますが)
とりあえずChromeCacheViewぐらいは一家に一台入れておくととても良いかもしれない。
(Safari、Firefox、IEと、Opera以外はひと通りある)
Ref:IE・Firefox・Chromeのキャッシュを見るフリーソフト | Web活メモ帳
Feb 092012
スイートスポットなんてない
興味深い記事を見つけたのでメモ。
意外と知らないメニューの罠 : ギズモード・ジャパン
情報レイアウトで「スイートスポット」と呼ばれるものがあります。簡単に言うと「ユーザの目につきやすいエリア」ってこと。紙媒体だけではなく、店舗でも、テレビでも、Webでもそういうエリアが存在し、デザイナはそこに思惑を込めて情報を配置してゆきます。信憑性に関しては、根拠となるロジックがなんとなしに経験則的にマッチしたりというボンヤリとした場合が多かったりしますが・・。(Webの用にユーザ操作にリアクトする媒体に関してはポジションだけでなくタイムラインも関与してきます)
元々はきちんと科学的に測定された結果に、それらしい文脈の付いた理由が定義されているのだろうと思っていたのですが、そうでも無かったっぽい。という記事です。
レストラン業界のメニューにも同様のセオリーがあるらしく、それは
メニューを手にとると客の目は真っ先に右手真ん中よりやや上に行く。そこを起点に右上のコーナーに進み、上をズイーッと左端まで見て、次に左手を上から下に読み進んで、最後に右下と真ん中の残った部分を見て終わる、というもの。というようなものだそうです。んが、それを改めて赤外線網膜スキャナーを用いて実験した結果「スイートスポットなんてない」という結果になったという記事です。
あくまで英語圏のレストランのメニューのお話なので、日本でそのまま鵜呑みに出来るか微妙ですが、Webにおけるスイートスポットについてもきちんと測定とかしてみたら面白そう。
以下駄文・・・
ツルカメからの年賀状
もう春節も終わってしまい、今更ですが年賀状の話。
毎年伝わらない年賀状を作っている弊社。
といってもまだ2年に満たない会社ですが・・・。
今年はQRコードの年賀状でした。
ホワイ、QRコード ナウ?
年賀状まとめページにツルカメの年賀状が掲載されているのを発見したので、他人に説明するほどのことではないが、まだもやっとしていて部分もあり忘れそうなので以下、未来の自分へ今回の年賀状の裏側をメモ。
Ref.Naverまとめ : http://matome.naver.jp/odai/2132582234326514101
Feb 082012
頭の中に世界をいれる、宇宙を入れる
去年の12/18にマイソンの言った言葉。
小難しくて理解できなかったが、何か考えている風だったのでメモ。
マイソンはこの番組がとても好き
コズミック フロント | NHK宇宙チャンネル
heartstrings
今年のスーパーボウルで流れたクライスラーのCM。
映像自体かなり琴線に触れる構成になっているのだけど、それに加えて日本人には分からないアメリカ人にとっての車産業への思い入れがかなりあるんじゃないかなと思う。
こういうの日本人だとなんだろうな・・・?
クライスラーのCMが話題な理由 | @momomagazine | BLOG | HIDDEN-CHAMPION.NET | 「ヒドゥン・チャンピオン」
Feb 052012
Feb 022012
Electric Mobile Simulator
Electric Plum - Power for the Mobile Web
Windows上で動くiPhone,iPadシミュレータ。かなり良い。
実機で検証するときもURL入力とか(QRコード使いますが)、認証情報とかの入力が結構面倒なのだけど、そういった部分が通常のキーボードでサクッといけるのは楽チン。(まぁ若い人は実機でサクッと入力できるのかもしれないですが)
Pro版はGPS、LocasStrage、JSからのデバイスオペレーションとか使えるけれど、表示チェックだけならFree版でも十分。
スケッチトラベル
昔使い捨てカメラを郵送し、その過程でいろいろな人が1コマずつ撮影していくというとても素敵なイベントがあったけれど(詳細忘れた)、あれも実際のモノとしてのカメラが色々な人の手を介在して、時間を経て戻ってくるというところにカタルシスがあるように感じる。
枝雀の「緊張と緩和」ではないけれど、「溜まっていく澱の解放」は、人の心に様々なイメージを掻き立てるのだろう。
ネット上だとこういうのは簡単にできてしまうのだけども、その容易さ(ストレスのなさ)が逆に足枷になったりすることもあるのだろう。
Via.ほぼ日刊イトイ新聞 - THE SKETCHTRAVEL
しかし最近ブログ書くときに動画を引用する率が異常に高いな。
動画について思うことも色々あったりするのだけど、まだもやっとしていたりするので、またそれはどこかでまとめようと思う。
次なる可能性を秘めたSixthSenseテクノロジー
アンドロイドはセンサーとしてとてもすごい。
キネクトもすごい。
こういうのはこれからどんどん増えていくのだろう。
コンピューターに詳しくない世代も含めて、というかむしろその人達がその恩恵に預かることができたらステキだなと思う。
Feb 012012
アニマトロニクス
映画のための「生物を模したロボットを使う特殊効果」というものらしい。
なので動きに目的があったりするわけではない。
先日のセミナーでL.E.D.の山中俊治氏が紹介された"Flagella"にもつながる部分があると思う。
森本晃司 - Koji Morimoto
森本晃司 - Koji Morimoto
html5で作られた公式サイト。
脳を突き破る作品のパワーを押さえ込めてない感があるけれど、そもそも整理して見せるという時点で難しいのかもしれない。何年前かわからないけれど、Beyond Cityのサイトのカオスな雰囲気は森本さんの作風にとても合っていた気がする。ああいう、サイト自体が作品と+プロモーションというアプローチでも良かったのかしら?と感じたりする。
今更ながら思ったのですが、Beyond CityはBe 4℃と掛けてあったりするってこと?