September 2009 Archives
Sep 302009
Sep 292009
仮面ライダーにお父さんが出ている・・
仮面ライダーダブルになすびが出演している。
なすびが登場するたびにマイソンが
「パパー、パパー」
とテレビを指差し、連呼する。
まぁそれは置いておいて、仮面ライダーダブルは久しぶりに面白いかも知れない。
というかシンケンレッドはかなりの男前である。
Sep 282009
懊悩日記 9/26,27
土曜
嫁の友達が遊びに来た。タイ、中国、日本の女の子たち。
タイの女の子がタイカレーを作ってくれた。我が家のタイカレーよりも辛かった。
みんな日本語が上手でまったく英語を使わなかった。
マイソンがお姉さんたちがたくさん来て、舞い上がっていた。
日曜
保育園の保護者会で多摩川でBBQ。
今年の春多摩川BBQ禁止通達があってバタバタしたのだけど、緑地以外であればOKらしい。
川辺に子供をたくさん連れて行くと、監視が大変。
とある外人のお父さんと英語で会話してたら同業者だった。
パパ友と飲んで楽しかった。
やはりここでも俺が一体何者なのか?というのが話題の種だった。
Sep 252009
にんにくスペシャル
こちらに来てからマイソンがひっきりなしに散歩に行きたがる。
実家の周りが物珍しいのと、緑が多くトカゲやら虫やらが多く居るからだと思うが、散歩から家に帰るや否や、「散歩に行く~!」と叫ぶ。午前中だけで4回も散歩した。
よく釣りに行っていた漁港に散歩に行ったら、埋め立てられてプレジャーボートのマリーナに変化していた。まったく地理がわからなくなり、結局海まで到達できず帰宅。15年と言う時の流れを実感した。
昼過ぎまで散歩したり、母親が出来ずにいた力仕事を片付けたりして、15時ごろに実家を出る。
広島駅の近くに「ひろしまお好み物語」とかいうお好み村の様なものができていたので、お好み焼き食べ収め。「たむちゃん」という店で「にんにくスペシャル」みたいなのを頼んだら、生+ペースト+乾燥の強烈なニンニク盛り合わせで、口が臭くなってしまった。嫁の頼んだ「とろとろ卵の半熟焼」というお好み焼きの方がおいしそうだった。
帰りの新幹線では通路向かいに座っていた女の子ファミリーと遊んでもらった。
ただマイソンは体格から想定される年齢が高いため、女の子も戸惑っていた。(5歳の女の子よりマイソンのほうがでかいが、知能は3歳) まぁそれでも女の子の協力もあり、最後は上手に遊べたかな・・?
帰宅して色々雑事処理していたら27時過ぎ。
明日から日常業務へ。
山口、SL、セミトラ
SLやまぐち号とYCAMのセミトラ展を見に山口へ。
やまぐち号のチケットはネット上では完売していたが、現地で湯田温泉まで(新山口から1駅だけど)のチケットゲット。津和野で発車するのを見たことはあるが、乗るのは初めて。
客車は車両毎に大正、明治、昭和風とテーマが異なっている。我々が乗ったのは大正風。シートがベロア風である。(明治は革張りだった)
ある程度予想はしていたのだが、実際乗ってしまうと、あとは普通の電車と大差ない。車外を煙が流れているぐらいである。明らかに外から見ているほうが正解である。何か乗っているほうにも「蒸気機関車に乗っている感」を感じられるような仕組みがないと、ちょっと残念な気持ちになるかもしれない。
湯田温泉で下車。SLを見送った後、タクシーでYCAMへ。
タクシーでYCAMと伝えても全然分かって貰えず、色々調べてもらう。
結局「ああ、図書館かぁ?」みたいな感じで到着。
YCAMという名称はあまり地元では認識されていないっぽい。
展覧会は広いスペースを贅沢に使って展示されており、朝一で混雑もしておらず、ゆったりと堪能できた。(セミトラ展に関しては他のブログなどで色々紹介されているので詳しくはそちらを参照してください。)
マイソンはターンテーブルが気に入ったのかひたすら回してフォントを動かして遊んでいた。(後でターンテーブルを動かして英語を動かしていたことを得意気に説明していたが、ターンテーブルをフォントを動かす道具として理解してしまったかもしれない)
嫁もいたく気に入ったようで、しきりと感心していた。
観覧後YCAM内で食事をしていてセミトラさんにバッタリ。
挨拶をして温泉街へ。
「湯の森」という温泉センターみたいなところへ。
マイソンが風呂で暴れるのを止めるので手一杯で、あまり温泉を堪能できなかった。
新幹線で広島に戻り、市内を少し散策した後で実家まで広電(路面電車)で戻る。
久しぶりに市内で路面電車に乗った気がする。なんだかとても遅く感じ、その遅さが実家で一人暮らす年老いた母を想起させて少しブルーになった。
夕食は近所のお好み焼きやさんにみんなで出かけてお好み焼き。肉玉ダブルを頼んだのだが、ダブルにしたからか、そばの仕上がりがあまり芳しくなく、ちょっと残念な感じだった。
Sep 222009
敬老の日
朝、マイソンと二人で近所を散歩。自分の通っていた小学校とか行ってみた。
建物にはあまり変化が無かったが、セキュリティがとても厳しくなっていた。
昼、母も含め、全員で宮島へ。
宮島口の「うえの」で昼食に穴子丼を食べようと計画していたが、店の前に大行列、2時間待ちということで断念。ちなみに「うえの」の隣は高校時代の友人の家で、元々もみじ饅頭屋をやっていたが、いつの間にか穴子丼屋になっていた。そちらもかなり待つ感じになっていたので、島外での食事はあきらめて島へ渡る。
2年ぶりの宮島は驚くほどの人で賑わっていた。休日に来たことが無いからか、こんなに人のいる宮島は初めてみる。人、人、人で、風情も何もあったものじゃない。島内の食事処も人間オーバーフローで軒並み行列。比較的列の少ない店に1時間近く並んで穴子丼を食す。しかしあまりおいしくなかった・・・汗
厳島神社の入り口も人の山。境内も人でギュウギュウしていたので参拝は断念。気持ちを切り替えてロープウェイで弥山へ行くことにする。しかーしロープウェイも40分待ち。1段目まで登るも、2段目乗り口も行列で、営業時間内にロープウェイで下山できなさそうな雰囲気だったのでそのままロープウェイで下山・・。サルに会うのを楽しみにしていたマイソン、ごめんなさい。
帰りに屋台で射的をしたのだけど、店員は小学生の女の子が二人。
一人は大人顔負けで店を切り盛りし、もう一人は床に寝転んで漫画を読んでいた。
戦後まもなくの屋台とかこんな感じだったのだろうか?シュールだった。
不完全燃焼な宮島だった。入島制限とかしないと、初めて来た人はかなり悪い印象持ってしまうんじゃないかしら?と思うほど人だらけで殺伐としていた・・・。
帰りの電車の駅構内で、東京のクライアントにバッタリ。あまりに予想外の出来事にしばらくトリップしてしまったw 地元の知人に会わないのに、東京の知人にココで出会うとは・・・。業界が狭いのは知っているが、世の中も狭いのか?
夕食は敬老の日ということで、母の希望の近所のフランス料理店へ。
料理もおいしく、お店の人も親切で良かった。
Sep 212009
広島
家族で広島へ。夕方に実家に到着。マイソンと近所を散歩。
久しぶりに歩く故郷は色々と変わっていて、通りに若者の姿はあまり無く、街全体に活気が無くなった気がした。
たまたま連休中のそういう時間帯だったのかもしれないし、東京に住んで感覚が麻痺しているのかもしれないが、ベットタウンとして発展した町だから、住民の団塊による町年齢のような傾向は出てくるのかもしれない。
テナント募集の張り紙は東京と同じくあちらこちらに見受けられたけれど・・・。
Sep 182009
EOS 5D MarkII
キヤノン「EOS 5D Mark II」がテレビ朝日の番組収録に採用 - デジカメWatch
だそうです。
すごいな。
仕事でも映像撮影に使うのはほぼ5D。
Nikonあまりみないんです。(一度使ったことがありますが)
フルサイズ動画ださないんですかね?ニコンは。
そこは目指してないのかもしれんけど。
メディアが渾然一体となってきたこのご時世、
5Dの様な選択肢も用意しておいたほうが良いような気もしますけど、
でたら買うかもしれませんけど、
でも基本FujiFilmがS6Proをリリースしてくれるのを
首を長くして待っています。
ほぼ出ないと思いますけど。
待ってます。
Sep 172009
来た!
三沢光晴DVD-BOX~緑の方舟~(6枚組): 三沢光晴: DVD来た来た来た来た!!!
しかしジャケットを見ていると、また沸々と事故のことを思い出して悲しくなります。
Sep 162009
ウイルス性腸炎
朝マイソンを保育園に連れて行っている途中で、マイソンが嘔吐。
全身ゲロまみれ。道端で全裸でお着替え。
納品前でバタバタしていたので、ワイフにマイソンを託し病院に連れて行ってもらう。
診断の結果は「ウイルス性腸炎」とのこと。ワイフが欠席の連絡を保育園にしたところ、同じ症状で欠席する園児が数人いたらしい。原因が何か?は分からないが、感染場所は保育園で間違いない。恐るべし保育園。まさにウイルス牧場。
とある案件でMovieの処理を行う必要があり、AfterEffects5.5とかで処理をしていたのだけど、H264を触っているとQT絡みのエラー連発で全然作業が出来ない。頭にきたので勢いでCS4 MasterCollectionを購入。そしたら速攻カード会社から購入内容の確認の電話が来た。びびった。すごい監視っぷり。アリコとかあの辺の流出情報による被害でも多いのだろうか?カード使って、電話で確認とかなんかジレンマを感じるが、まぁしゃあないのか?
時間管理クラスを作り直し。誤差0.001秒以内で動作するようになり予想以上のできばえ。UNIQLOCKとかあの辺全部差し替えたいが、差し替えたところで、そこまで時間に厳密なコンテンツじゃないのでほぼ効果はなさげ。まぁ問題はクライアント環境の方だ。
マイソンは夜は元気でした。薬を処方してもらい、晩御飯のうどんは5杯食べたそう。
ちょっと食べすぎのような気もするけど・・・。
Sep 152009
LETS FontACE Lite
FONTWORKS | LETS FontACE Lite(フリーウェア)
Font Worksがリリースしたフォント管理ソフト。Win、Mac両方同じらしい。
昔LinoTypeがFontExplorer® X - The new professional font management softwareを出していたけど、Windows版は開発中止+有料化ということで、現在はFont Manager for Windows - FontExpert 2009の2007バージョンを使っている。
PSも使えるし、日本語も解くに問題ないので、使い心地に不満は無い。インターフェイスデザインがうっとおしいぐらい。
ちと落ち着いたらFontACEを試してみる。
とりあえずPostScriptフォントが使えるかどうか?っつーのが一番重要なのだけど・・。ぱっとヘルプを見た感じよく分からなかった。
懊悩雑記
最近生活サイクルがおかしい。計算すれば5時間ぐらいは寝ていることになるのだが、疲労が全然抜けない感じ。今日は大地震と津波に襲われる夢で28時に目覚めた。怖かった。
先月ぐらいに激しい寝違えをしてから首、肩周りが非常に辛い感じである。
これまで肩こりとかほとんどしたことないのだけど、これが更年期障害なのか?
仮面ライダーディケイドが唐突に終わった(続きは劇場でみたいな)。最悪である。
今まで観てきたものはなんだったんだ?馬鹿にされた印象。
ダブルが始まった。まだ2回目だけど結構よい感じになりそうな予感。(フィリップは拘束されている等で動けないぐらいの差があった方がメリハリつくと思うけど)東映の舞台裏コラムが結構面白い。仮面ライダーW(ダブル) | 東映[テレビ]
「恋はいつでもハリケーン」の演出について。
かなり不満だった。週の終わりをコレで締めて欲しかったのだが、中途半端な位置に配したため小さな山ぐらいで流れていってしまった。発言時にニョンバアに無駄な回転等の動きと効果音をつけたために、インパクトが弱まった。なんというか稀に見るインパクトのあるシーンだと思っていただけにこの扱いは残念である。
PhotobackでPhotobookを一冊試しに注文してみた。マイソンが生まれる前から産まれて1ヶ月までをまとめたもの。72ページぐらい。編集画面はFlashで作られているのだけど、これは結構良く出来ていると思う。(画像のトリミング部分の操作性とボタンの配置が良くないけど)出来上がりを見て、0歳、1歳、2歳を発注するか検討する。
NASが壊れてそのまま放置しているので、そろそろ物色するベシ。
書棚の棚板をカスタムオーダーで追加する。複数の業者に見積もりをお願い中。
APMTに行けなかった。
久しぶりに電車に酔った。吐くかと思った。やはり電車に乗る前にコーヒーとか飲んだら危ない。
イーモバイルを買うか、Hotspotでやり繰りするか悩みちう。24時間営業のマクドナルドさえあれば何とかなるような気もする。ということで仮にHotspot申し込んでみる。そして今日駅前のマックでテストしてみる。
お台場ガンダム見に行けなかった。が、正直RX-78とかはどーでもいい。MSM-03だったら迷わず見にいったと思う。MSM-03がお台場の海の中から上半身だけ出して立っている絵とかものすごい萌える。
久しぶりにセブンイレブン行ったら、S.I.C.匠魂が売っていたので買ってみた。モモタロス赤ヒット!イマジンって良く見るとかなりカッコいい。SPAWNとか目じゃないかも。あとモモレンジャー、ライダーマンも欲しい・・・。AmazonでBOXを買ってしまうか、近所のセブンイレブンで買い占めるか・・・。悩む。
最近のマイソンはダンバインで遊んでいます。ダンバインはいつかきちんと全話見せてあげたいと思う。ボトムズは好きだけど、あまり子供に見せない方が良いカナと思った。
ふと思ったが、ザンボット3、ライディーンみたいなシンプルな善悪関係のロボットものってガンダム移行少なくなったんだろうか?グレンラガンは比較的シンプルな気はするけど・・・。いや、そもそもライディーンとかが本当にシンプルな話だったのか?も今観たら違うのかも知れんけど・・・。
Sep 142009
懊悩日記 9/12-13
月曜に3日前の土曜日に何をしていたか思い出せない38歳厄年です。
土曜日
家の荷物を片付ける。VHSビデオがダンボール4箱ぐらい出てきた。多分この中には貴重な映像も多々あるのだが、これをデジタル変換する余力があるのか?実際ビデオテープの中に何が入っているのかもよくわからないのだけど・・・・。軽く数本見た感じだと、まだあまり人気の無かった頃のK-1GP(第2回?)とか、新日本 vs UWFインターとか、後は全日本四天王時代の諸々のテレビ放送(ただ映像が汚い)。うーむ、悩ましス。
CDも2000枚ぐらい発掘されたのだけど、もう正直全部売ってしまっていいかなと思ったりした。多分全部MP3化してあるし・・廃盤モノとかも今後MP3で簡単に手に入りそうだし・・。唯一心残りなのはジャケットとかなんだけど、まぁこれはレコードからCDに移行するときにも同じようなことは言っていた訳で、まぁCDのジャケット保存するぐらいならLP盤のサイズで保存した方が良かろうと・・・。(苦しい自分への言い訳だけど・・)そう言いながら未だにLPも残っているのだけど、ここ5年ぐらいまったく聴いてない。地下室でもある富豪ならともかく、そんな使用頻度の低いものを保持しておく余裕はねぇ!ということで捨てる方向で・・・・(ただ絶対MP3化されないであろうbootlegとか悩ましい、これをmp3化する余力はあるのだろうか・・?)
夕方から豪雨。豪雨の中、晩飯は近所で焼肉。
日曜日
朝マイソンの自転車の練習で近所を徘徊していたら、なにやら怒鳴り声が聞こえた。
道の角から覗いてみると、3人の警察官と、男女、そして寝起きのじいちゃんみたいなのが、路上で口論している。どうやら男女の痴情のもつれっぽいが、男の方がいきり立っており、「ぶっ殺してやる」とか騒ぎまくっている。しまいには「おら!拳銃よこせ!」とか言って、仲裁に入っている警官の腰から拳銃を奪い取ろうとしていた。物騒なので一度避難。その後別の場所でしばらく遊んで、静かになったのを見計らってもう一度覗いてみると、軽自動車に乗り込んだ男を警官が取り囲み尋問している。しかし男は「言わねーよ、(´・д・`)バーカ!」とかもう数々の暴言を吐き続けている。
警官って大変だー。もしオレだったら殴りかかっているかもしれない。しかも拳銃とか圧倒的武器を持っていながら、耐える精神力。今まで当たり前に考えていたけど、ああいう場面を見るとすごいな・・って思ったw
しかし、警察官の前で「ぶっ殺してやる」とか、拳銃奪おうとしたりって逮捕できないのかね?
男の車は相模ナンバーだったんだけど、なんだろう?出会い系?それとも元夫婦??ストーカー??? こういう現行犯計じゃない件って、所轄をまたぐと面倒なのかな??
ま、最後まで見てなかったんでどーなったのか分からないけど・・・。
マイソンがはじめての木登り。
アホと煙は何とやら・・・・。
Sep 122009
vista SP2でDVDの音が出なくなる
すげえうっとおしいバグを持っている。
こんな迷惑なものを公開してくれるな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9670210/
http://www.kinusati.net/2009/05/05/windows-vista-sp2にアップグレードしたらdvd再生で音が鳴らなく/
Sep 112009
Photoshop:レイヤーを別のPSDの同じ座標にコピーする
たまに質問されるので書いておく。
コピーしたいレイヤーを選択し、Shiftキーを押しながら、コピー先のPSDにD&D。 ※ただし、コピー元、コピー先のPSDのサイズが同じであること。同じじゃない場合は中心に配置。
昔のバージョンは、Shiftキーを押さなくても座標が維持されていたと思うけど・・。
CS2ぐらいから変わったんじゃないかと思う。しらんけど。
Sep 102009
くま太
生後半年の頃。
この頃は小さかった・・・。
写真の整理
子供が産まれてから撮り貯めた写真を年齢ごとに1冊ずつキチンとBOOKにしたいなと思いつつ、結局忙しさにかまけて何もしていない。
オンラインでお手軽にBOOKを作れるサービスも色々増えてきた。
Photoback | あなたの写真が本になる - オリジナルフォトアルバムと文庫本の作成
写真をアップロードするだけでかんたんフォトブック作成:かんたんマイブック
デジカメ写真を撮ったらフォトブックにしませんか?:フォトブックならマイブック
出産祝いに世界でひとつのオリジナル絵本を【アルバムえほん】オンラインショップ
写真プリント・フォトブックなら楽天写真館 | 楽天フォトブック
フエル フォトブック | 高品質なオリジナル写真集作成! | Fueru Photo Book
ホンニナルドットコム:フォトブック ‐ アルバム、自費出版から販売まで
デザインとかあまり細かい調整はできなそうだけど、もうこんなサービスでも良いからまとめておかないと、一生まとめられない気もする。
上記の中ではPhotoback がギリギリ許容かなぁ・・・。
なんか良いところがありましたら教えてください。
昔AmanaがBook制作サービスをやっていたと思うんだけど、Amanaのサイトからは見つけられなかった。(終了したのかなあ)
Sep 092009
「た」=「たこ」?
マイソンが絵本とかを読んでいるときに、「たのしい」と書いてある部分を「たこのしい」と読むので、どーなっているのか見ていると、どうも「た」を読んだ後に、「た」の中にある「こ」の部分を読んでいるっぽい。
ちょっと目から鱗。
Sep 082009
Strider 2日目
なんとなくバランスのとり方をマスターするということが理解できてきたらしい。
Sep 072009
懊悩日記 9/5-9/6
土曜日:
フガフガ事務所で1日作業。
色々なモノが遅れて制作期間がマイナスになるという、未体験ゾーンに突入したがなんとかリカバー。アリガトン。
日曜日:
午前中はマイソンと河原に行って、蝶を2匹捕獲。
自転車(Straider)が到着したので組み立てる。マイソンはヨタヨタとまたがり近所を徘徊。バランスはまだ全然制御できていない。
昼からママ友ファミリーと家の前でBBQ。マイソンは相変わらず女の子に対して過剰なアピールをしていた。ひとしきりBBQを平らげた後、みんなで河原へ。川に入って遊んだり、自転車で丘を降りたり。この頃になるとマイソンは少しずつ足を離し、走れるようになってきた。
夕方にマイソンいきなり睡眠宣言。顔が赤かったので日に焼けたのかと思ったら、発熱していた。インフルエンザなのか?とちょっとドキドキしたけど、37度あたりで落ち着いている感じなので大丈夫そう。
Sep 052009
これがマジックです!
どこで覚えてきたのか分からないが、マイソンが手品にはまっている。
財布から硬貨を取り出して、色々やっている。
先日は消失マジックといって、お金を放り投げ紛失したので、
おやつ抜きというペナルティを差し上げた。
Windowsのバックアップソフト
3年前にバックアップソフトで悩んでいた時に(apeirophobia: バックアップソフト)、みなさんから色々とアドバイスを頂いたのですが、アレから月日も流れ、バックアップ体制も変化してきたということで再考してみました。
3年前はまだNASを導入しておらず、バックアップ用のUSB HDDを定期的に接続してバックアップという状態だったので、BunBackupを用いていました。
ただ我が家もNASを導入したのを契機に、写真データに関してはPicasaについているバックアップ機能を用いてバックアップをしてました。(これが結構良かった)
しかし音楽データ等の他のデータもバックアップしたいな、ということで、MicrosoftのSyncToyを導入。これは3年前のエントリでも教えていただいたのですが、当時のver.1.4はちょっと分かりにくかったため導入を見送ったのですが、Ver.2になってから予想以上に簡単+便利になっていました。(チュートリアル:@IT:Windows TIPS -- Tips:SyncToyツールで手軽にバックアップを行う)
ということで現在はSyncToyでバックアップ体制を構築しています。
しかし先日NASが壊れてしまったので、再び外付けUSB HDDがバックアップ対象になっていますが・・・汗
ま、そんな感じです。
しかしMSは結構便利ツールを出しているけど、アナウンスが下手なのか、全然普及してなさそうです(汗 マカー風に言うと、そんな宣伝下手なところがカワユス(いや別にかわいくないけど
コマンダンテ
コマンダンテという若手お笑いコンビがいる。検索してもあまりヒットしないので詳しいことは分からないのだけど、ぼんやりしたピントのずれた感じの漫才で面白い。まだ流れの強弱が弱いのだけど、切り口が変わっていて新鮮。
爆笑って感じじゃなくて、「え?ふふふっ・・」って感じの笑い・・・かな?
もっと出てくるようになったらいいなぁ
Sep 042009
切なさ、ロンリーハート
金が無い時に欲望は高く
金がある時に欲望は薄れている
時の流れとはなんと切ないものなのか・・・
Sep 032009
UNIQLO CALENDAR 2
8月中旬の話ですが、UNIQLO CALENDARの第2段リリースされました。
夏モードの映像になっています。
(Flash自体の機能も少しずつバージョンアップしていますが、細かいことなので割愛)
UNIQLOCK6 in PARIS
UNIQLOCK6が今週頭リリースされました。
今回はUNIQLOさんパリ店オープンに伴い、おフランスが舞台です。
エッフェル塔、凱旋門などおなじみのランドマークの前で踊っています。
なんだか不思議な感じがします。
今回特に私は作業をしていませんけど・・・。
Time is money
same phrases are repeated every day.
Sep 022009
さよならマイバイク
駐車禁止が厳しくなってから、乗らなくなってしまったマイバイク。
長年無稼動状態の間に、バッテリーも上がり、シートも裂け、バックミラーももぎ取られと、悲しい感じで家の前に停車していました。
ということで昨日買取業者に来てもらいました。
状態がよろしくないので、買い取ってもらえず、処分費8000円を払いました。
バイク屋さんと話していたら、表参道あたりの美容師もドンドンバイクを手放して自転車にシフトしているとのこと。バイク業界結構大変そうである。(車に比べればエコだと思うんだけどね)
まさか駐車禁止でバイクに乗らなくなって手放すなんて想像もしてなかった。
50歳ぐらいになったらハーレーでも乗ろうと思う。(金があれば)
フュージョン君、長い間色々とありがとう。
あと古いマックブック達とか、仕事机、ベッドとかも色々処分。7万ぐらいかかった。
Sep 012009
bicycle
最近のマイソンは3輪車を自由自在に乗りこなしているが、体が大きいため少々窮屈そうである。そろそろ自転車購入するかなぁ・・とか考えていたら、ふとストライダー(ペダル無しの自転車)という存在を思い出したので調べてみた。
楽天のレビューを見ていると、2歳前から結構練習している人が多いっポイ。結構早かった、予想外。マイソンすでに3歳半。うーん、今更ストライダーなのか?悩ましい。2歳前に乗せてあげたかった・・・。スマヌ。
ただ補助輪自転車なんて2輪車の運転ロジックの間逆の操作性で意味不明だし、小学校に入るまでは子供同士で自転車で遊ぶこともないだろうし、そんなに遠くに行くこともないだろうから、ストライダーでも全然良いのではなかろうかって思っているが、そもそも補助輪無しで自転車乗れるようになるのは大体いつ頃だ?(自分がどうだったか思い出せない)