May 2011 Archives
May 302011
May 262011
links for 2011-05-25
-
震源位置を疑似3D的に見られるサイトを作りました。
May 252011
links for 2011-05-24
-
(一部の高い機種を除き)ガイガーカウンターでβ線を含めて測定すると正しい値が出ません.○μSv/h の数値を見る場合は,α・β線を遮蔽する状態で測定する必要があります. アルミやプラスチックのキャップ・蓋をする形で遮蔽する機種が多いようです.
ガイガーカウンターの検出器に,γ線の他にβ線も入るようにすれば, γ線+β線の両方が測定できて,人が受ける放射線量をより正確に測れると思ってしまう方もいると思います.
しかし,ガイガーカウンターの仕組み上,実際にそれをやってしまうと,実際のβ線+γ線の線量より, 十倍以上高い値が出てしまうことがあります. この数値をそのまま信じてしまうと,放射線のリスクの判断を誤ってしまいます.
2011年5月23日参議院行政監視委員会における小出裕章氏の発言の文字おこしです。委員会の冒頭での発言です。エネルギー政策としての問題点、高速増殖炉が絶対にできない理由、福島原発事故の政府の不適当な対応、もんじゅに1兆円つぎ込んだ責任者は詐欺罪として1万年の刑期に相当するなど、舌鋒鋭く鮮やかに原子力政策を否定しています。
本当にこのサイトは素晴らしいと思う。この方は3年前に「犯行予告通報サイト、予告in」を作って名を挙げたsatoru.netによって運営されています。
文科省のほうを見ていたので、参院は追って確認。
May 242011
links for 2011-05-23
-
3月のお話です
-
URLが変わりました。 身体の面でも生活の面でも最も放射能被曝の害が少なくて済み、しかもこれまで現場での作業や技術の能力を蓄積してきた退役者たちが力を振り絞って、次の世代に負の遺産を残さないために働くことができるのではないでしょうか。
-
吉田所長って男気あるよなあ
-
5月10日に文科省が測定した東京(新宿区)の値0.0662に対し、若林氏らのチームが測定した値は0.124と約2倍。さらに同じ東京都内でも葛飾区では0.359という5倍にも相当する値が出た。先に計算した年間1ミリシーベルト=1時間0.114マイクロシーベルトを基準と考えた場合、原発から200km以上離れた都内でも、葛飾区や新宿区、文京区、渋谷区では子供にとって警戒が必要な数値となってしまう。他にも関東地区では千葉県柏市や茨城県水戸市、ひたちなか市、つくば市などが0.114を超えている。
May 232011
福島県の子供たちの年間被曝量20mSv問題に対して文科省への包囲・要請行動&院内集会
先ほどまで行われていた「福島県の子供たちの年間被曝量20mSv問題に対して文科省への包囲・要請行動&院内集会」のUstream中継録画です。4本あります。
前半マイクのハウリングがひどいですが、後半直ります。
対応は渡部氏一人。福島から来られたら方々からの質問に杓子定規な応答を続け、段々と会場の雰囲気が険悪になっていく様子が生々しいです。
こういうの雑誌の記事ではさらっと10行ぐらいで片付いてしまうのかもしれないですが、これはちょっときちんと見ておいた方がいいかもしれないと思いますので、ペタリ。
途中音声がほとんど聞き取れなかったので、一応スタッフの方の中継中のTweetsをまとめてみました。
Togetter - 「福島県の子供たちの年間被曝量20mSv問題に対して文科省への包囲・要請行動&院内集会」
こちらも参考に・・・。
そして同自国に参院からも重要なStreamが流されていたが、文科省を見ていたので見れてない。ということでまとめをペタリ:Togetter - 「5/23 参議院行政監視委員会参考人:小出裕章さん、後藤政志さん、石橋克彦さん、孫正義さん」
つくづくUstreamの持つ力を実感。アメリカはCIAに金を突っ込むより、Ustreamのサービスを作ったほうが迅速+自国リスクも少なく反民主主義勢力を打倒できるんじゃないか?日本も国策レベルで日本版を作る必要があるんじゃないだろうか?(というかここでまだ国という概念に縛られていることがあほなのかもしれないが・・)
links for 2011-05-22
-
図書館の蔵書検索サイトとのこと。これちょっといまいち意味がよくわかってないのだけど、全国の図書館から検索結果でて遠いところの図書館から送付して貸与することができるのかしら?
May 222011
links for 2011-05-21
-
不破哲三さんは東京大学理学部物理学科なんだね・・・
-
iPadでこういうやつでいいのは無いのかしら?と・・・
-
Sionを用いた音生成アプリ?手軽で楽しい。
May 212011
ドッペルゲンガー
散歩中に撮影に遭遇。
似ている似ているといわれて10年以上。ナベプロ取締役お墨付き。
親切にも向こうから写真撮影を申し出てくれた。ありがとうございました。
ドッペルゲンガー - Wikipedia
死期が近いのかもしれない・・・。
May 202011
統合型 拡張現実感 技術 "SmartAR"
ソニー、統合型 拡張現実感 技術 " SmartAR " を発表。マーカーレスで高速追従
すばらしいね。
はやくメガネタイプのディスプレイでこういうのをシームレスに体感したい。
しかしこれが普及したら街中大量にARが存在して歩行に支障が出そうだなと昔電脳コイルを見ながら思った。フィルタリングの技術も必要になってくるんだろうなぁ・・・。
しかしiPhoneっていろんな意味で時代を加速させたなと思う。
好きではないけどジョブスってやはりすごい。
links for 2011-05-19
-
これはよいかも。
May 192011
links for 2011-05-18
-
本日、玄海原発プルサーマル化前のシンポジウムの動画をまとめた記事「小出裕章(京大)と大橋弘忠(東大御用学者)のプルトニウム論戦動画まとめ」を書きました。その動画の中で、小出氏があまりにわかりやすくプルサーマル発電事情を説明していたので、その箇所だけ文字に起こしました。図解やグラフをふんだんに用いて、誰にでも理解できるように説明しています。素晴らしいです。
-
Fi-VJ(ファイブイジェイ)というVJアプリを極々個人的に制作しました。MacのネイティブアプリでもなければiPhone/iPadアプリでもありません。ブラウザで動くHTML5-VJアプリです。 -- すごい。でもwin7+Chromeでは動かなかった。残念
-
WHAT IS NOWNESS?NOWNESS is the digital leader in luxury storytelling. Each day, NOWNESS showcases an exclusive premiere of the most inspiring stories influencing contemporary culture and global lifestyle, previewing the latest in fashion, gastronomy, art, film, music, design, travel and sport.
May 182011
福島講演/武田邦彦 2011.5.16
武田邦彦 (中部大学)
この人のサイトにはこまめに、生活に密着した対策がわかりやすく書いてあるので、参考にしてみてください。
なんか国ではなく、どこかテレビ局か、ソフトバンクでも構わないのだけど、こういう人を数人集めてシンクタンク的なものを構成して、そこからの公式見解とかをリリースしてくれたらどれだけ安心するだろうと思う。
現状各情報の発信源がバラバラになっていて、個人がその情報の信ぴょう性を判断するってな状況だけど、それが風評被害や過度な不安に繋がっているだろうし、専門の教育をうけていないのに、日々放射能の情報を収集するのに国民は長期間耐えられない。悪く言えばもうあきらめてしまう可能性もあるんじゃないかと・・。
そういう意味でもやっぱ国ではないどこかがそういう風なまとめをしてくれたら、情報の照らし合わせの負荷も下がるし、一つのアンチテーゼとしても機能するだろう。
いわゆる原発ハニカム的な・・・。
そんなのが欲しいなと思う今日この頃です。
トランスフォーーーム
Uno III Streetbike unveiled: The transforming 'U3' that can fit in a lift | Mail Online
うおー、すげーわくわくするわ。
17歳でこれを作れる才能に嫉妬すら感じないw
links for 2011-05-17
-
東京もダメなのか・・・
-
ううーん
-
関東地方および東北太平洋沿岸地方の福島第一原子力発電所の放射性物質降下地域にお住まいのみなさん、お身体の具合はいかがでしょうか?健康であるならば何よりですが、次のような症状が出てはいませんでしょうか?ご確認ください。様々な情報が飛び交っていますが、最後は自分の身体が感じるものが一番の真実です。どうか自分を信じて最良の判断をなされますよう、心からお願いします。
-
原発の抱える体制・体質的な問題がわかりやすくまとまっていると思います
May 172011
ハリネズミ
こういうの見て現実逃避するよ。
links for 2011-05-16
-
`1` is the beginning for everything. Although `1` may be only tiny on its own, being gathered they make up the great big power. This work was originally created as the art project shown at an exhibition in Naoshima, Kagawa prefecture in Japan, October 2010, and its original concept was "The Visualization of Collecting Singular 1s"
May 162011
May 142011
links for 2011-05-13
-
なんか全体的にかわいい
May 132011
Chrome Plus良いかも
Chrome大好きっこのアラフォーです。
本日一本取材を受けたのですが、取材の時って仕事が立て込んでいてボヤーっとしていることが多いのは何故ですかね?(取材あるの忘れて徹夜、そのまま取材で魂の抜けた顔で撮影される)ま、今回は斜め後ろで生暖かく見守る役でしたので掲載されるのか不明ですけど・・・。
さてapeirophobia: Chromeはいつになったらサイドバーをつけるのか?で紹介したChromePlusをインストールしてみました。
結論から言うと、かなりいいです。
Chromeのもつ快適さはそのままに、サイドバーが付与された感じ。Chromeのブックマーク、楽天アシスタントが標準で入ってます。(何故?)ここにGoogle Bookmarksを組み込めるのか?はまだ未検証。
最近のSNSアカウント連動とかもChromeだとプロファイル分けてしまえば楽々管理。
Gmailも一気に5アカウントとか同時にチェックできます。ステキング。
これでキチンとそのアプリにアカウントごとのアイコンを設定してあげれば、タスクバー上でもアプリ判別できるです。(ツルカメのGmailはツルカメアイコンを作ってるので、雰囲気としてはもうツルカメ用メールソフトみたいな感じ)
もうブラウザはChrome以外にはありえんっす。
May 122011
May 102011
5月9日 ストロンチウムの危険性 小出裕章
要約は5月9日 ストロンチウムの危険性 小出裕章 « 小出裕章 (京大助教) 非公式まとめに書いてありますが、さらに絞り込むと
ただ、これまでに放出された放射性物質の単位は、兆でも京でもなく、その何十倍、何百倍の何十京、何百京というもの。だから、今回の5億ベクレルだけを取り上げて危険だというような事態ではない。(5億ベクレルはどういう量か?)私が働いているような原子炉実験所のようなところでは何十年たっても出せない量。すごい量だ。
(保安院は環境への影響はないと言うが?)被曝に「安全」「大丈夫」「影響ない」はない。そういう表現をしてはいけない。(ストロンチウムは半減期が長い。魚への影響は?)大変だ。50年代、60年代に沢山行われた核実験のとき、環境に最大の影響を与えたのがストロンチウム90。ストロンチウム90はかなり重要な被曝源。
(原発周辺の土から1キロあたり570ベクレルのストロンチウムが検出されたが、どういう数字?)チェルノブイリ事故のときに日本政府は食品の輸入規制を行った。そのときはセシウム134とセシウム137の合計でキログラムあたり370ベクレルだった。ストロンチウムは内部被曝に限って言うと、10倍〜100倍の危険がある。魚、海藻、貝類には多く蓄積される。魚等の放射能は、海水中の濃度よりも必ず高い濃度になる。魚は外部被曝もするし、取り込んだ放射性物質から内部被曝もする。
(このあたりもきちんと調べて情報を公開してもらわないといけない)これから大変なことになる。被曝に関して安全ということはない。被曝による危険をどこまで許容できるかという話。
もう最後の「被曝による危険をどこまで許容できるかという話」ってのがもう切ない感じだけれども・・・。
links for 2011-05-09
-
FlashDevelopでのairforandroid開発環境について
-
おお、やっとリリースか!!すごいす
-
福島大学原発災害支援フォーラムは、福島第一原子力発電所の事故災害について議論し、政策提言を行うために、専門の垣根をこえて教員有志により作られた組織です。
May 082011
links for 2011-05-07
-
「エクスコンテナ・プロジェクト」は、海運コンテナの規格を流用した建築物「エクスコンテナ」をつくり、被災地に届けるプロジェクトです。仮設並の価格で、常設並の性能を有する「エクスコンテナ」によって、一刻も早い日常の回復に向けた生活拠点の提供を目指します。
-
roomdonor.jp とは、家に住むことが困難になった被災者の方と、住宅・部屋を提供してくださるルームドナーのマッチングサイトです。誰でも登録フォームに入力するだけで1分でルームドナー登録を行うことができます。
-
いまやFirebugはWeb開発には必須の拡張機能ですが、Flashでも使いたいという方のために「FlashFirebug」という物がありました。AS3で作れらたFlashのデバッグが、HTMLやJSをデバッグするように簡単に作業できるようになりそうです。アドオンをインストールすると、FirebugにFlashパネルが追加され、閲覧ページ内のFlashをデバッグできるようになります。
May 072011
ねこみみ
問答無用な感じ。新しいコミュニケーションが発生しそう。
素晴らしい。
May 052011
links for 2011-05-04
-
米Amazon Web Services(AWS)は米国時間4月29日午後、同社のブロックストレージサービス「Amazon Elastic Block Store(EBS)」および、リレーショナルデータベースサービスの「Amazon Relational Database Service(RDS)」における約4日間にわたる障害につき、詳細な経過報告と対策を発表した。これによると、障害のきっかけはネットワークの構成変更作業におけるミスだった。同社は今回の障害が複数のAvailability Zone(AZ)に影響を与えた理由も説明した。
-
ちょっとこれ半端無く面白い。わーわーわー。かわいいし楽しい。 PC版はChromeAppで https://chrome.google.com/webstore/detail/bljldflafhmbedhjnlncilbhfcnfabgb#
-
こういうやり方もありか・・・
-
死んだ。jsonにしてくれ
-
いつか作りたい。キグルミ
-
事故をここまで収束できないんなら、収束できるようになるまでやめとけよと思う。車が必要なんだ!って後先考えずローンで車かって破産したのと大差ない。見込みが立つまで電車で我慢するとかあるだろう。
May 032011
links for 2011-05-02
-
應義塾大学SFC坂井直樹研究室、筧康明研究室、中澤仁研究室が共同開発している「NS_cane」は、プロダクトデザイン、センサ技術、プログラミング、インタラクティブメディア等の多様な要素を融合した杖だ。デジタル技術により機能を拡張された杖は、盲導犬に代わる新たな情報の「相棒」となる可能性を秘めている。本プロジェクトではこのような杖を介して、都市空間と人とのインタラクション、人と人とのコミュニケーションを促進することをねらう。
May 012011
links for 2011-04-30
-
Vシリーズ,音声,SaaS,IVR,ASR,TTS,音声自動応答,音声認識,音声合成