June 2011 Archives
Jun 292011
links for 2011-06-28
-
「物理学者から見た原子力利用とエネルギー問題」 講演資料
-
んーどうかなあ
Jun 282011
Jun 272011
Jun 262011
LoadBitmapData
LoadBitmapDataのcompleteの処理はL193から以下のように記述されている。
private function _complete( e:Event ):void { // 対象が Bitmap であれば try { // データを保持する super.data = Bitmap( _loader.content ).bitmapData; } catch ( err:Error ) { // データを破棄する super.data = null; // 破棄する _destroy(); // エラー処理を実行する super.throwError( this, err.message ); return; } // 破棄する _destroy(); // 処理を終了する super.executeComplete(); }これ、
super.throwError( this, err.message );この部分
super.throwError( this, new Error(err.message) );にしないと動かないんじゃないかしら?と思った。
そんなこたーないかしら? もうライブラリに手を入れないようにしようと思っているけれど、ちょっとここは直さないと動かないんじゃないかなぁ?
オジー
私にとってオジーといえば蝙蝠を食べて死にそうになったオジーですが、マイソンにとっては「「オジギソウのオジー」
芽が出てきました。
毎日一生懸命世話してますが、過度の世話が相手を殺す場合もあるということをどう伝えるべきか悩んでいます。
運動会
先週木曜日の午前中にマイソンの小運動会がありました。
なぜ平日なのかよくわからないけれど、色々あるのでしょう。
平日午前中にも関わらずたくさんの父兄がきてまして、場所取り発生して、おじいちゃんとかおばあちゃんとか大変そうでした。2階のベランダとか60歳以上に開放とかしてあげればいいのにね。
年長さん組はマット運動(前転+飛び込み前転をして、リレー競走して、最後にダンス。
マイソン相変わらず一人挙動不審で常時先生に怒られていた。
先生が常に横に配備されていた。要注意人物ということなのだろうか・・・。
先日幼稚園の子供達から
「アッキーはすげー先生に怒られているよ!」
「アッキー部屋から締め出されて泣いていたよ!」
という旨の密告を受けた・・・。
どうも集団生活に問題があるようである。
自分も問題のある子どもだったのでとやかく言えないのだけど、年をとってわかったことは我をそこまで貫かないと手に入らない物ってそんなには無い。そうせずとも手に入れる術はあるし、そこまで人の助けでより効率的に、そして予想しなかった方向への道も手に入れることができるってこと。
まぁうまく伝えられないけれども・・・。
何歳ぐらいになったらそういう年長者の言葉を素直に受け入れれるようになるのかな?
turntable.fm
turntable.fm
最近どんぐりの背比べ感のあったサービスで久々ヒットの予感。
詳細を知らない人は、「セレブたちがパーティー会場として使い始めたTurntable.fm, いよいよ大ヒットだ」などを参考に・・。(実際体験するのも一瞬ですが)
で、所感をメモ。
・良くも悪くも簡単に自分も参加できる!(これが一番)
・一方的なプレイ(BGM)ではなく他人と一緒にプレイしてフロアを作るという行為。
・インターネットにありがちな、「俺が俺が」ではなく、空気を読む必要がある。
・一人だと音が再生されない(自分のBGMの為に一人で使えない。<これ重要)
・アバターを介していることでUstream系のDJ Streamに比べ内輪感が少ない。
・アバターを介していることで純粋に曲で判断できる。
・プレイされた曲を買える
表層はかなりシンプルだけど、地味なところが色々練りこんである感がして好印象。
DJ系のサービスは昔からあったけれど、オナニー万歳な感じでどうしても内輪受けの印象があった(
そのなかで最初から外を意識した宇川さんのDOMMUNE (ドミューン)はすごい)が、もうこれは完全パブリック。既存SNSの連携も必要最小限にしてあって、LifeとMusicの切り分けとかのバランスもChilloutな感じでステキ。(俺が俺がの人は勝手にSNSでアナウンスすればいい)ということで、一気にブレイクするかな?と思っていたが、一気に収束した。
何故か?自分を振り返って考えてみる
Jun 232011
links for 2011-06-22
-
世界は未知でいっぱいだ
-
色々あってわからんけれどメモ ref.http://venturebeat.com/2011/03/23/tapjoy-will-help-mobile-and-social-developers-self-publish-their-apps/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter&utm_campaign=Feed%3A+Venturebeat+%28VentureBeat%29&utm_content=Twitter
-
だんだんとつくる労力が低くなってきている
Jun 222011
Luis von Ahnの思考
外国語を学習しながら翻訳ができるDuolingo–GoogleがまたAhnのアイデアを買収しそう
人びとがCAPTCHAをタイプするために浪費している時間を、有効利用できる、それを本のデジタイズに利用しよう、というアイデアだ。
人びとに無償で何かをやらせる、と考えるのではなく、それを学習の機会だと位置づけたらどうか。
“翻訳を、何百万もの人たちが「やりたい」と思うことに変えるのがキモだ。それは言語教育の過程でもあるので、バイリンガルが足りないという問題も解決される,”、とvon Ahnは言う。“推計では、外国語を勉強している人は10億人以上いる。そこで、Duolingoを完全に無料の外国語学習サイトにして、そこでは人びとが、Webの翻訳を助けながら学んでいく。つまりそれは、体験学習だ,”、と。
この1年、こんなことをよく考えている。
価値の反転による相互扶助的なモノとか。
まだまだ精進足りてない。
Stay Hungry. Stay Foolish.
ジョブスのスピーチで有名な「Stay Hungry. Stay Foolish.」。
その本がWhole Earth Catalog Stay Hungry Stay Foolishですが、この本の掲載ルール。
(1) Useful as a tool, (役に立つ道具である)(2) Relevant to independent education,
(自立教育に関係がある)(3) High quality or low cost,
(ハイクオリティー、もしくはローコストである)(4) Easily available by mail.
(メールで簡単に手に入る)
自立教育という視点が好きだ。
ちょっと毛色は違うけれど河出書房新社の世界の歴史も読んでみたいなあ・・・。最終巻25巻「人類の未来」は梅棹忠夫の逝去により未完となってしまったけれど・・・。資料が発見されたという話だったけど、編纂してリリースされないのかしら?
Jun 212011
Nina Dance
Nina Dance from Jarbas Agnelli on Vimeo.
自分の子どもをこんな感じで撮影できたらいいな。と思った。
ニューストレッチプログラムその6 30秒で首がほぐれてしなやかになる
よめよめ(嫁読め)
links for 2011-06-20
-
BeBopはFlashによるweb、モバイル開発をキョーレツに支援するサービスです。例えば... バグ報告をメールじゃなくて一元管理したいいちいちスクリーンショットをとるのがメンドクサイFlash Playerの詳細なバージョンを何度も聞いてるバグが再現できないよ!など、ありがちな悩みを解決してくれます。 一言で言うと『超高機能な「問題を報告するボタン」』
-
Zendとか使ったことないけれど、はまらないように
-
なんぞこれは? Mashi utilizes nothing but standard web technology - HTML, JavaScript, CSS and the DOM. Additional 32 bit PNG-Images are used to create transparency effects.
-
いいかげんやらねば
-
ちょっとやってみたいなとおもう
-
ふむ・・
-
世代交代って難しいね
-
なるほど。Airのlinux版の開発も終わってしまうし・・・
-
1位はフーコー。
-
実はまだmixi的な
-
今さらだけど一応メモ。結構な適合率で逆に面白くないw
-
かわゆす
-
またバラバラで進んでいくのだろうか?Appleに対抗出来るのか?
-
米Microsoftは、ソフトウェア開発キット「Kinect for Windows SDK」のベータ版を公開した。同社のWebサイト「Microsoft Research」から無償でダウンロードできる。
-
IBMって100周年なの?すごいな。100年前に秤とかつくってたんだってさ・・・
-
イイ
-
こういうのはなかなか日本人には詳細わからないので為になる
-
この空気感好き
-
DLしとこっと
Jun 202011
links for 2011-06-19
-
あなたのサイトをくるっと一回りさせて素敵なデザインに変換してくれるサービス
-
negative spaceこそ命
-
この形すきなんだけど、英語ではTri-fold Brochuresっていうのね
-
今年もあるでよ。いかねばねばねば。
-
入力可能になるとは予想もしてなかった。すごい。
-
こういうPCほしかったっす
-
レシートでレースゲーム
-
実体として存在することで拡がるコト
-
拡張のセンスが粋。使いやすいかは別だけど
Jun 192011
2CELLOS(Stjepan Hauser and Luka Sulic)
なんかエロイ
この手の走りのApocalypticaもペタリ
links for 2011-06-18
-
画像も音声もだんだん言語の壁を超える準備ができてきた
Jun 172011
Sandbox mode
Facebookアプリの開発中。アプリを一般ユーザに見せたくない場合。
Developersの"My Apps"から対象のアプリを選択して
Edit settings>advanced>Authenticaton>Sandbox Mode>Enable。
これで
If enabled, only the developers of your app will be able to sign in to your appってな感じになる。
しかしあれだ、OpenSocial系はJSが実装されているものの、Flash実装時のプレビューでExternalInterfaceが作動しないので動作確認ができないのがちと辛い。mixiアプリの時も面倒だった記憶があるのだが、なにか回避策とかはないのだろうか?なんかあった記憶もあるのだけど・・・。
というか、RESTでサーバ側と通信するのが一番楽なのだけど、サーバ側構築するのにお金と時間がかかる。(同一IPでBANGされちゃうかもしれないしな・・・)
Jun 162011
ラピュタの飛行石を作ってみた
改めてこういう形にしたものを見ると、アニメの表現手法には夢がある。
links for 2011-06-15
-
2008年にロンドンのキングストン大学の家具とプロダクト科を首席で卒業し、同年にNew DesignersやTent London、100% Design TokyoのPrototype展に出展し、100% Design Awardにノミネート。 グラフィックデザイン事務所を経て2010年10月に「+st」を設立。現在はグラフィックとプロダクトをメインに制作する。
Jun 152011
links for 2011-06-14
-
Tod Seelieが去年撮ったチェルノブイリの写真
Jun 142011
links for 2011-06-13
-
解像度が違うのはたしかにしんどい。グリップした状態の親指の付け根から3~4cmぐらいが一番押しやすいかなーと思う。ただ個人差があるのでなんとも言えない。
Jun 132011
近状(1年分ぐらい)+週末日記
今年はじめて土日両日休んだ気がします。
ブログの更新が少なくなったと色々な人に言われるのですが、Twitterで適当に分散出力してしまっているのと、仕事漬けで書くネタがなかったというのもひとつの理由だと思う。ということで週末日記。
その前に近状報告です。
引っ越しました
長年居住していた川崎市高津区から世田谷区に引っ越しました。
ただし事務所は何故かまだ高津にあるため、世田谷から高津に通勤しています。
終電という時間制約の中での仕事にまだ慣れずにいます。
会社が1歳になりました。
実は会社を作ったことすらここで報告してないのですが、昨年会社をつくっておりました。
株式会社ツルカメ | Turucame ltd.
5月に1周年をひっそりと迎えました。今後とも宜しくお願いいたします。
以上近状終わり(え・・?
ということで週末日記
土曜日
次男の誕生日が近いので、家族揃ってプレゼントを買いに自由が丘へ。
ケーキ食べて、プレゼント買って、かき氷器買って、御飯食べて・・・。
人が多くてすごく疲れた。
日曜日
長男のサッカー大会で国立競技場へ。
子供のサッカーなのでほとんど団子状態なのだが、何故かマイソンは一歩引いて守備的な動きをしていた。相手のゴールチャンスを潰して活躍していたが、非常に地味だった。
ちなみにキャプテン翼で好きなのは日向くんと若林くん。
今日もとても疲れた。
歳を感じます。
Jun 102011
ドリーム
これが進化すると子供の頃にやりたかったことができる!!
いつかの日のために、きちんと整理して企画に落としておこう。
links for 2011-06-09
-
アルバムアートもできる
-
Gracenoteに接続してくれる
-
動的に生成しているのかしら?
-
Twitter経由でギフトが送れる。受け取ってもらえなかったらどうなるのかよくわからない。行為(好意)の公開が相手とソーシャルにどういう影響を与えるのか興味深い
Jun 092011
links for 2011-06-08
-
The original metal Neue Haas Grotesk™ would, in the late 1950s become Helvetica®. But, over the years, Helvetica would move away from its roots. Some of the features that made Neue Haas Grotesk so good were expunged or altered owing to comprimises dictated by technological changes. Christian Schwartz says “Neue Haas Grotesk was originally produced for typesetting by hand in a range of sizes from 5 to 72 points, but digital Helvetica has always been one-size-fits-all, which leads to unfortunate compromises.” Schwartz’s digital revival sets the record straight, so to speak. What was lost in Neue Haas Grotesk’s transition to the digital Helvetica of today, has been resurrected in this faithful digital revival.
-
なんだかジンとくる
-
The Web's top video player. Now with HTML5 support. Skin it. Script it. Embed it anywhere.Play it on your iPhone or iPad, too. これはflvでもiPhone,iPadで見れるのかしら?
-
データのビジュアリゼーションに使えるJSライブラリ「d3.js」 D3 allows you to bind arbitrary data to a Document Object Model (DOM), and then apply data-driven transformations to the document. As a trivial example, you can use D3 to generate a basic HTML table from an array of numbers. Or, use the same data to create an interactive SVG bar chart with smooth transitions and interaction.
-
電話を使ったWEBサービスを構築するフレームワーク Plivo is a Communications Framework to rapidly build voice based apps, to make or receive calls, using your existing web development skills and your existing infrastructure.
-
得も言われぬ有機感
-
丸と歪みのミニマル+ニヤリ
Jun 072011
links for 2011-06-06
-
FDDケースコラージュ?素材と醸しだされる退廃的なサイバーな雰囲気が得も言われぬ感じ。これでかいプリントでほしいな。
Jun 052011
links for 2011-06-04
-
気力と体力の限界!
-
こういう統一されない様々なコンテンツがGoogle。Appleでこう言うのを作ったらどうなるのか?
Jun 042011
links for 2011-06-03
-
どゆこと? 製品サイトによるとすでに米国及び国際特許に出願されているアプリケーションで、iPhoneやWebカメラに搭載されているセンサーに放射線(ガンマ線)を計測させることのできるもの(上画像参照)。現在、市販の放射線検出器は非業務用でも高価なものになるために、これが実現すればiPhoneに当然搭載されてあるネットワーク機能、そして計測地点を通知するGPSと組み合わさって、効率的に大規模な放射線観測情報網を構築できると一宮氏は訴えます。
Jun 032011
links for 2011-06-02
-
僕は先頃Wieden+Kennedy(ワイデン+ケネディ)New Yorkのクリエイティブディレクター職を離れ、本日、 伊藤直樹(元W+K Tokyo ECD)、原野守弘(元Drill 創設者/CD)、清水幹太(元IMG SRC テクニカルディレクター)、中村洋基(元電通 CD)という仲間と共に、「PARTY」という会社を始めました。 僕が今までこの連載で書いて来たようなビジョンや悩みを共有している仲間と、日本から世界へ勝負できるクリエイティブ・ラボを作るのが目的です。
Jun 022011
links for 2011-06-01
-
With the latest release of Flashbug (1.7) there have been a lot of changes under the hood. Among the new features is now the ability to peek inside of a SWF and display any assets stored inside of it. There have also been improvements to every panel and feature in Flashbug. A lot of small bugs have been squished and legacy code has been removed. So lets go through the changes in some detail.
-
Twilogを経由しないといけないのかしら?
-
今回提供開始される「rakumoワークフロー」は、日本企業の業務に不可欠な申請・承認・回覧などのワークフロー機能を、Google Appsに追加するサービス、経費申請や価格決定などについて上長の承認を仰いだり、営業報告や進ちょく報告を上げたりといった、日本企業が必要とする機能を搭載しているため、Google Appsの既存機能になかったワークフロー機能を追加することにより、Google Appsへの移行でコスト削減や作業環境の多様性を実現したいと考える企業を後押しするという。
-
Tweetを本にしてくれる
-
ほうおう
-
いいはなし
Jun 012011
links for 2011-05-31
-
chrome拡張やiPhoneシミュレータでiPhone用のwebページの動作は確認できるが、加速度センサやGeo Location APIなんかは実機で動かさないとデバッグできない。しかしデバッグをしようにも、iPhone上で大量のalertを出すと気が狂ってしまう。iPhoneで実行中のwebページ上の任意のオブジェクトの中身を、Macから覗いたり値を書き換えたり関数を実行したりするツールが必要だったので作った。
-
面白い>養老孟司さんの話『アミノミズム』