December 2013 Archives
Dec 252013
「べき」、「なくてはならない」ということ
システムに乗らないものを許さない風潮というか、制度どおりにおこなわれているかどうかを監視するのに、現場が忙殺されているような状態です。それに、あらかじめ決められていること以外は許されないので、介助者との人間関係が深まらなくなった感じがします。心の通じない相手がしてくれる介助は痛いから、怖いんですよね。
一言で言うなら「揺らぎが無くなった」「揺らげなくなった」ということでしょうか。そしてそれは、世の中全体に着実に浸透しているような気がします。ガチガチに固定されているシステムは、揺らぐことができる「余白」、その場の状況に応じた選択・決定を可能にする余地や余裕がないために、リスクが高く、効率も悪いものです。「揺らぎ」がなくてはイノベーションも起きません。こういった「揺らぎ」や「遊び」という要素をどう維持していくかというのが、今後世の中のことを考えていく上での重要な課題になっていくだろうと思います。
人は世の中を知るにつれ理想を描くようになる。
それは効率性だったり、汎用性だったり、カテゴライズだったり様々である
「こうすれば世の中はもっと良くなる」
「こうしたほうが良いのではないか?」
「これはこういうグルーピングではないか?」
そして、その想いが強いほどに
「こうするには、こうしなくてはならない」
「こうすべきである」
と先鋭化していく
この行為自体が悪いとは思わない。
単純でわかりやすいし、世の中の進化はそういう部分に負うところが多いのも事実である。
Dec 182013
Dec 102013
Google PageSpeed Insights
便利なサイトを見つけたのでご紹介。
Make the Web Faster -- Google Developers
調査したいURLを入力するとそのページをPC、スマホ別に細かく診断してくれます。
といってもLint的なものではないようで、どちらかというと表示スピード重視。
参考までにYahooさんの診断結果を貼っておきます。
ちなみにGoogleさんのページはモバイル:92点、PC:98点でした。
さすがです。(まぁ要素が少ないのですが)
PageSpeed Insights:https://www.google.co.jp/
Movable type5.1でPHPインクルードを使ったスマホサイト切り分け
CSSなどのPC/スマフォの切り分けはCSS内で対応したのですが、GoogleのAdsense、AmazonのアフェリエイトバナーなどはJSなどで切り分けるとNGのようなので、サーバ側での切り替えを行うことに。
WordPressには"wp_is_mobile()"などという便利な関数があるらしいのですが、MTにはそれらしいものが見当たらず。MTIncludeなどを調べてみましたが、どーも対応できないっぽい。ダイナミックパブリッシングに関しての記述は多々あったのだけど、結構トラブル多いみたいなのでスタティックのまま、PHPインクルードで対応する方法を模索。
Googleさんで検索しても、マッチする情報が無かったので一応メモしておく。
まずはhtml拡張子で、phpが動作するように.htaccessを設定。
hetemlの場合はヘテムルレンタルサーバー|よくある質問:拡張子 .html で PHP を動作させたい。ということで、以下のみを設定してアップ。(他のBlogではgzip解除とか記述がありましたが、こちらは以下のみで稼働した)
AddHandler php5-script .html
次にブログ側の設定。
MT管理画面内対象ブログの「全般設定/モジュール設定」内
- 「サーバーサイドインクルード」を「PHPのインクルード」に設定。
- 「モジュールのキャッシュ:再構築の速度向上のために、テンプレートモジュール毎のキャッシュ設定を有効にする」はとりあえずOFF。(このへんはまた後日最適化)
これでブログの設定は完了。