Recently in Future Category
Jun 262014
世界は僕らの手の中
ヘボかったiOS「マップ」が猛烈進化! 立体表示「3D Flyover」が完全に地図の領域を超えててマジでスゴイ!! | ロケットニュース24
GoogleEarthで実装されていた地図のリアル写真3D表示。
これまでスマホ系では矩形3D表示が主流だったのだけど、[現実>スケール変換>2次元変換>模式化]の結果に次元復元(3次元)を追加とか脳変換負荷高すぎてお手上げだった。Flyoverは実際使ってみた感じもすばらしいし、しっくり来る。
Jun 182014
11年前の夢
これは凄い!「水」を入れると発電する乾電池「水電池」が登場 | IDEA HACK
もう11年も前のエントリーに書いていた話が、現実になった訳でありますね。
Premiereの書き出しエラーと聖水充電 - APEIROPHOBIA
一応注意点として、水さえ入れ替えれば永久に使えるというわけではなく、3回程度みたいですね。
家電製品ミニレビュー - 日本協能電子「水電池 NOPOPO」 - 家電Watch
書いている最中に10年以上ブログ書いていることの方の衝撃が大きくなっている訳ですが、
未来はいつの日か過去になるわけで、同じように自分もいつか過去になるわけです。
ネタが下ネタ系なのが残念ですけれど・・・なんか、しみじみしますね。
May 312014
May 302014
プラスチックゴミから石油を
こういう地球・世界を救うような技術は、本当にすばらしいと思います。
成功して欲しいし、儲かって欲しいです。
日本の技術が世界を救うかもしれないなんて、たまたま同じ国に産まれただけですけど誇らしく感じます。
Via.プラスチックごみを石油に変える装置を日本人が発明!!これで世界は変わる!?世界が注目! | BuZZNews(バズニュース) 世界の話題をあなたに!
May 232014
Eno - Hyde
Brian EnoとKarl HydeのARアプリ。
アナログ盤の上に情報を拡張しています。
QRコードなどでは物体に直接に拡張情報を圧縮という形で埋め込んでいましたが、ARやProjection Mappingは物体をトリガーとして外部情報を展開し拡張するというスタイルになってきてる。
Apr 292014
サイレントプア
色々考えさせられることが多いドラマ。
第3回まで放送されていますが、後追いでも見ておいたほうが良い気がします。
戦後の日本が成長するために目をつぶってきた様々な歪
進歩する技術はこの歪の解消、また歪の発生抑制に利用できないのか?
推力を上げていくだけでなく、抵抗を軽減するベクトルの思考。
ミクロなレベルだけでなく、マクロなレベルでそれを意識すること。
日々の生活に追われる毎日で、ふっと立ち止まって周りを見渡してみる。
そういうキッカケを与えてくれる良作だと思います。
未来の話ではなく、現在進行形のお話。しかし自身に関しては未来の話になりがち。
そこがこのへんの問題のちょっとバランスの難しいところではないかと思います。
Mar 272014
Jan 122014
浮遊する
最近色々とモノを浮遊させる仕組みのニュースを目にする。
世界には「非接触」「浮遊」により、存在の前提が大きく変わるものが多々存在する。
それは新しいUIやUXを産み出す可能性を秘めており、とてもとても楽しみである。
3DOFacoustic
Apr 172013
User Interface for Intuitive Touch-Based Operations
Enables innovative handling of data by directly touching actual objectsKawasaki, Japan, April 3, 2013 — Fujitsu Laboratories Limited today announced the development of next-generation user interface technology that enables intuitive, fingertip operations. This new technology can accurately detect where the user's finger is and what it is touching, and uses off-the-shelf cameras and projectors. This eliminates the need for expensive equipment and overcomes imprecise tracking—issues posed by conventional technologies.
Cooool
Mar 312013
Mantis
Following the lead of "KURATAS", "Mantis" with six foot has released from England. Multilegged robot is well known in "The Ghost in the Shell" written by Masamune Shiro. The article says it is like a "Fuchikoma", but I think Multilegged battery is much alike more than Fuchikoma(Tachikoma). (The reality is too difficult to carry the weight, so it need something to reduce its weight.)
Putting that aside, smoke production in this movie is too much, I think...
(maybe this machine emits no smoke...)